アニメ
『映像研には手を出すな!』大童澄瞳先生インタビュー

『映像研には手を出すな!』大童澄瞳先生インタビュー|連載開始当初は漫画の描き方が分からなかった!?

完成したTVアニメは、想像とは別のものだった!?

――完成した『映像研』のTVアニメをご覧になられていかかでしたか?

大童:やはり実際に動くことのインパクトはがすごいなと。「映像研」はアニメーション制作をテーマにした作品ですが、原作は漫画ですから実際には映像が動くことはありません。

その分、動いている映像を見た時に、観客がどういったインパクトを受けるかということに大きなコマを使ったりして、別の方向から感動を伝えようとしてきたのですが、TVアニメになると実際に動く映像で感動を与えることができるわけです。

ただそれはあくまで作中のキャラクターが作ったアニメについての話で、普段のシーンもアニメーション自体はしていて、例えば彼女たちがラーメンをすするシーン一つをとっても、動きの面白さというのはあるわけです。その一種の入れ子のような構造が、どのように表現され、作品を盛り上げるのか。そういった所にまで想いを馳せると、感動もよりひと塩になりましたね。

――作中劇のアニメの作画も本当にすばらしくて、あの表現はまさにアニメならではだなと。

大童:元々僕が漫画の中で目指したのは、マチェットを振る舞わすシーンとか、映像っぽいレイアウトで映像らしさを表現することだったんです。それが実際にアニメーションで動かせるとなると、そこにこだわる必要がなくなる分、アクションシーンのインパクトを全面に出してきたなと。とにかくすごい映像になっていましたよね。

――アニメ版では原作から構成や演出が変化していますが、先生から要望やアイディアを出したものはあったのでしょうか?

大童:そこに関してはほとんどないです。もちろん、制作サイドから質問が来た時には回答していますが、基本的には湯浅監督に好きにやってもらいたいという想いがありましたので、全幅の信頼をおいてお任せしていました。

強いていうとすれば、個人的に思い入れがあるウサギのデザインは、原作のままにして欲しいということくらいですね(笑)。

――先生から見た湯浅監督の作品の魅力は、どんなところだと感じていますか?

大童:動きに対する魅力というものを理解している人が作っているなということが伝わってくる作りになっていますよね。ダンスであるとか、独特のフォルムや色使いであるとか、自分の中の審美眼を作品の中で表現できる数少ないクリエイターの一人が、湯浅監督だと思います。

――完成した映像は、漫画を描いていた時に抱いていたイメージに近いものでしたか?

大童:実はそれについては、想像していたのと別のものを見られたという感動の方が大きいですね。漫画での主張もそうなのですが、僕は自分の中のこだわりというのが強いタイプなんです。

他の方から見ると、積極的に新しい事にチャレンジするタイプに見えるかもしれないのですがそうではなくて。あくまでも自分自身が美しいと思うものを表現するために、既存の漫画に近い表現をしないという、自分の価値観に対して保守的なスタイルで漫画を描いているんです。

なので、アニメ版で自分のスタイルと違う、新しい表現が見られたことは感動的でしたね。あれは僕一人では成し得ないことですから。

――原作を読んでいたファンにとっても、アニメの表現は新鮮に映ったのではないかなと。

大童:そう思います。そういう意味では、自分も一視聴者に近い視点でアニメを楽しんでいるところがありますね。もちろん原作者なので大筋を知っているわけですから(笑)、フレッシュな気持ちで楽しむには足枷があるのですが、それを踏まえても新しいものを見られたという喜びがありました。

映像研には手を出すな! 関連ニュース
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2024秋アニメ何観る
2024秋アニメ最速放送日
2024秋アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング