![結城アイラ7年振りミニアルバム『Leading role』インタビュー](https://img2.animatetimes.com/2020/04/5e85952abbdc2_737df5f6bd7a04014e019ba2073c0267.jpg)
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』で愛について考える機会をもらえたことがキーポイントに──結城アイラ7年振りミニアルバムで音楽人生を振り返る
『Leading role』=人生の主役
──ではそのタイトル曲「Leading role」について詳しく教えてください。
結城:最初はナイトクラブのような派手な曲にしたいなと思って。「まずはこれを出そう」という曲が完成したのですが「もう1曲くらい出そうかな」って思って、ピアノの弾き語りをしていたら5分くらいでできてしまって(笑)。その勢いのまま出したら、早くできた曲のほうがいいと。勢いって大事なんだなと思いました(笑)。こんなに早く曲ができることはなかなかないので自分でもビックリしています。
──タイトルは“主役”の意。先ほどはプライベートを書くのが苦手だったとおっしゃっていましたが、この曲はアイラさん自身のことを歌った曲だと感じています。そこにはどんな思いがあったのでしょうか。
結城:何を書こうか考えたときに……恋愛について今書くのは違うように思いますし、かといって生きることについて歌うのも重くなってしまうように感じて。過去の自分と見つめ合って今後どうしていきたいかってことを書くのが一番ベストなのかなと思ったんです。それで、過去の私と今の私を繋いでいくような歌詞の世界観にしました。書いているうちに「Leading role」という言葉が自然に出てきて、人生の主役は自分だということを伝えたいなと。
──今だからこそ綴ることができた歌詞なんですね。
結城:そうですね。やっと<光を作るのはわたしだ>ということを胸を張って言えるようになったなと思いました。これまでは苦しいなと思うこと、挫折を味わうこともあって。若い時はまだまだ未熟だったので、背伸びをしていて尖っていたこともあったなと(苦笑)。だからこそ、今は謙虚でありたいと思います。もし私のように過去の想いを抱えているひとがいたら、自分の行動次第で未来は変えられるし、未来が変わったら過去の自分もすべて肯定することができるよって伝えたいなと。
──そういった温かいメッセージに加えて、歌詞やサウンドにはジャズならではの遊び心も入ってますよね。
結城:確かにそうですね。<イマイマシイ ネガティヴに>とか、言葉遊びのような歌詞もあります。「Leading role」というだけあって、ブラスも派手に飛び出してきます。ジャズの良さってみんなが主役なところだと思ってるんです。絶対にソロパートがあって、その人が弾いたら拍手が起きる。それがステキだなと思っていて。
私は“私だけを聴け”ってタイプでもないので、ジャズはみんなに同じようにスポットを当てられるところが良いなと。この楽曲に関しては、関わってくれた方々がギラギラやってくださって(笑)。コーラスは川村ゆみさんにお願いして、ハスキーなお姉さまボイスを出していただきました。