
春アニメ『極主夫道』津田健次郎さんインタビュー|龍は真面目で一生懸命で優しい、それが笑える熱量の原動力
伝説の極道“不死身の龍”がついにアニメにやってくるーー!「くらげバンチ」ほかで連載中の漫画『極主夫道』がファン待望のアニメ化。今回はNetflixでの独占配信ということで、日本だけでなく全世界で同時配信が行われます。
主人公の龍を演じるのは声優の津田健次郎さん。漫画の実写版PVの監督&龍役としても出演した過去があり話題に。一体、アニメではどんな演技を見せてくれるのか……?
今回はそんな津田さんに行ったインタビューをお届けします。ギャグアニメを演じる秘訣とは!?
普通の人よりも熱量がえらく高い
――アニメ化のお話、そして龍を再び演じるということを初めて聞いたときはいかがでしたか?
津田:もともと漫画の静止画CMで龍を何本かやらせていただいて、「面白い作品だな」と思っていたら、実写版PVも監督・出演でやらせていただけることになって。そうしたら好評といいますか、いろんな方に見ていただけてめちゃめちゃ嬉しかったです。
そこから「今度はアニメ化します」と聞いて、「おお、ついにきたか」と。しかも龍をそのままやらせていただけるというのは本当に嬉しかったですね。いろいろやらせていただいた中で思い入れも深くなっていたので。すごくありがたい、とにかく頑張ります! という気持ちでした。
――アニメでの龍役は、やはりオファーだったんでしょうか?
津田:はい。オファーでした。
――CM、実写版PVで完全に龍=津田さんというイメージは定着していたように思います。アニメでの龍役が発表されたときのファンの方からの反応などはいかがでしたか?
津田:実写版PVを見てくださっている方もけっこうたくさんいらっしゃったので、リアクションもすごく多くいただきましたね。「よかった! 待ってました」というか「なんだよ、やっとかよ!」みたいな勢いのものが多かったので、本当にありがたかったですね。龍として受け入れてもらえたのがすごく嬉しかったです。
――本作はネットフリックスでの配信作品となっていますが、地上波放送のアニメとの違いなどは感じましたか?
津田:まずはもう、ネトフリさんなので全世界に配信という、すごく規模が大きいことが嬉しかったです。しかもこの和テイストあふれる作品を海外の方にも観ていただけるというのが楽しみでしょうがないですね。どういう形で楽しんでくれるのか気になりますし、リアクションを知りたいです。なんかウケるような気がするんですよ(笑)。
――独特な単語や言い回しも多いですしね。
津田:そう! そういうのが字幕だとどうなるんだろう? みたいな。「カチコミ」とか「イモひいてんちゃうぞ」とか、日本語の中でもかなり特殊な表現じゃないですか。そこもすごく楽しみですね。
PVが公開されたときに僕が驚いたことなんですけど、海外の方からのコメントも多いんですよね。海外の方が沢山書いてくださって、「そうか! そういう作品なのか!」と教えていただいたというか、すごく嬉しかったです。とにかくリアクションが楽しみですね。
――本作には、龍本人はいたって真面目なのに、周りはそれを見て笑ってしまう、という不思議な雰囲気が漂っています。演じる際はどういったことを意識されていますか?
津田:チャップリンとかでもそうなんですけど、本人はいたって真面目だけど、それを引いて見たときにコメディになる、という笑いの構造があって、この作品もそれを基本としているかな、と思います。そのときに役者としては、龍としてそれを一生懸命やっているだけですね。龍自身は全然ふざけていない。彼がふざけていることって、まあなくて。
彼はひたすら真面目なんですよね。とにかく一生懸命。そこが龍の良さであり、魅力であると僕は思っています。あとはすごく優しいんですよね。一生懸命人のことを考えているというか、自分のことよりも人のこと、というところがあるので、そういうところがキャラクターとしての人気の秘訣なのかな、と思います。ただその出口を間違えちゃうんですよね。そこはドスを利かすとこじゃないじゃん、みたいな(笑)。でもちゃんと優しさでやっていることなので。
あとは熱量も特徴のひとつですね。普通の人よりも熱量がえらく高い。これがすごく大事な気がして。常に落とさないようにしなきゃ、と思っています。そういうところも面白いというか、魅力が詰まっていると思います。
――こだわりがめちゃくちゃ強いですよね。
津田:そうですね。こだわりはすごいですね。
――ある意味オタクだなって思いました。
津田:オタクだと思います。オタクの彼(アニメランドの店員・小宅)とすごく仲良いじゃないですか。ポリキュアのグッズを一緒に獲得しにいったりするんですけど、そりゃそうだよね! 根が一緒だもんね! と、僕は思ってます。奥さんの美久もポリキュアオタなわけですし、みんなそういう感じなんだなと(笑)。割とそういう気質のキャラクターが多くて楽しいですよね。