春アニメ『灼熱カバディ』武蔵野創先生×市川量也監督 対談|監督・原作者ともに思い入れのある主人公・宵越竜哉はカバディに対する“敵”として誕生!?
漫画アプリ「マンガワン」にて連載中の漫画を原作とし、2021年4月より放送中のアニメ『灼熱カバディ』。誰もが一度は名前を聞いたことがありながらも、その実態を正しく知る人は少ない“走る格闘技”「カバディ」に全力を注ぐ高校生たちを描いたスポーツ作品だ。
いわゆる“ネタスポーツ”として爆発的な知名度を誇りながら、“キャント(カバディ...カバディ... と連呼する)”以外のことは知らなかった(正確にはキャントという言葉自体を作品を通じて学んだ)僕が、『灼熱カバディ』にハマったのは数年前。そこからアニメが実現したということで、一人の原作ファンとして考え深い気持ちだった。
そういった背景もあり、今回の武蔵野創先生とアニメの監督を務めている市川量也さんの対談に参加できたことは非常に胸が熱くなる体験だった。
監督から見た本作の魅力や描くのに苦労した点などのアニメサイドのお話はもちろん、漫画の構想の出発点や、カバディを描く上でのこだわり、キャラクターの誕生経緯といった原作サイドのお話もたっぷりと語ってもらった。
監督・原作者ともに思い入れがあるという主人公・宵越竜哉のコンセプトや、宵越役・内田雄馬さんをはじめとしたドンピシャなキャスティング秘話なども明らかに。“灼熱の対談”は市川監督と『灼熱カバディ』の出会いからはじまった。
※具体的なシーンの話はしていませんが、今後の展開について若干のネタバレが多少あります。原作を未読の方はその点をご留意の上、読み進めて下さい。
練習シーンも削らず丁寧に描く
――本日はよろしくお願いします。早速ですが、武蔵野先生は『灼熱カバディ』が「アニメ化します」と聞いたときはいかがでしたか?
武蔵野創先生(以下、武蔵野):急に「アニメ化決定しました!」と言われるのではなく、時折り情報はいただいたんです。アニメ化が本決まりした時も、嬉しいというよりは「じゃあ僕ももっと頑張ろう」と思いましたね。
市川量也監督(以下、市川):更に作品を面白くするぞと。
武蔵野:ええ。アニメ化のお話は、もちろん非常にありがたいことではありますけど。アニメ化したから凄いって話でもないじゃないですか。僕が作るわけでもないですし。なので、僕は僕のできることを頑張ろうと思いました。
市川:先生がアニメ化に対してオーダーしたことも最低限でしたしね。
武蔵野:『灼熱カバディ』は僕の中で“大事な部分しか残っていない”んです。ほとんどを削って削って、削り抜いている。
なので、「アニメの尺的にちょっと難しい部分もあるかもしれないんですけど、なるべく練習のシーンとかも削らないでほしい」というお話はしましたよね。
市川:ええ。そうでした。
武蔵野:実際のアニメを見てみると、そういった内容になっていたので、改めて観たときは「むちゃくちゃ練習シーン長いな」と思いました(笑)。
市川:あはは(笑)。でも、前半の試合が始まる前で視聴者さんがダレることもなかったと思います。カバディ自体が新鮮でそこがモチベーションになっていたというか。
ただ、実際、細かなシーンやエピソードはけっこう削ってしまっていて。本当は一字一句残らずやりたいという気持ちもあったのは事実です。
連載中もルールが変わる!? “曖昧さ”もカバディの魅力
武蔵野:ちなみに、監督は「灼熱カバディ」のどこに魅力や楽しさがあると感じましたか?
市川:そうですね...。まずは、緻密なストーリー構成。作りながら感じたことでもありますし、先ほどの先生の「大事なものしか残っていない」というお話を聞いてその考えが強くなったと言うか。
後々、無駄に見えるようなエピソードが効いてくるじゃないですか。ネタとして見てたはずなのに、後々きれいに繋がって感動を生んでいく。
繋がり。カバディのチェーン(カバディの守備“アンティ”のテクニック。味方同士が手を繋ぐ作戦)じゃないですが、キャラクター性と物語だけでなく、競技そのもののルール。その全てがつながってくる。そのハーモニーを素敵に描いていると思いましたね。
武蔵野:嬉しいです! ありがとうございます。
市川:読者の方には改めてという感じになりますが、そもそも先生がカバディを作品の題材にしようと思ったのはなぜだったのでしょう?
武蔵野:もともとWeb漫画自体にスポーツものが少なかったのと、僕が書いていたのもスポーツものだった、という土台が新人の頃にあったんです。なので、題材をスポーツにすることは最初のほうから決まっていました。
そこから担当さんと未開拓の候補をいろいろと打ち合わせてしていく中で、せっかくなら誰もやったことのないジャンルにしようと行き着いたのがカバディ。
矛盾しますが“一番有名なマイナースポーツ”ですよね。
市川:確かにそうですね。小学生でも知ってるけど、その実態はあまり知られていません。
武蔵野:掴みの部分はそんな感覚でした。ただ、取材を通じてどう見ても世間的なイメージのネタスポーツのからは逸脱していると分かりました。見た目の時点で日本代表選手の肉体とかとんでもないですから。
他にも競技中の駆け引き。コンタクトスポーツならではの多少の危険性。新しい漫画の題材としてかなり適していると分かりました。そこから徐々に理解を深めていった結果、今があるというところでしょうか。
市川:なるほど。実際、作品を通じてルールの細かさも面白いなって思いました。
武蔵野:多分、カバディってルールが完成していないんです。連載している中でルールが変わったり、増えたりすることがけっこう頻繁にあるので。競技として発展し続けているということでもあるんだと思います。
市川:そんなに頻繁に変わるものなんですね。
武蔵野:そうなんです。そうそう、ちょっと印象深いエピソードがあって。取材で「危険行為はどこまでなのか?」と質問したら「ちょっと分からない」みたいな返答がきたことがあったんです。
市川:分からない(笑)。
武蔵野:「暴力行為はいけない」と定められていますが、「足でタッチする」というときに、相手が動くことで“蹴り”になってしまう。そういう「暴力」と「タッチ」の違いみたいな線引きが明確にできないことがあるんですよね。
市川:なるほど。アニメよりもかなり先のお話ですが、原作では「触った、触っていない」についてのシーンもありましたよね。
武蔵野:僕はカバディを全肯定しているわけでもないので、あのシーンは「こういうことが起こっちゃうよね、起こりかねないよね」という意味で描いたんです。
後は...もし実際にプレイしている方が仮に僕の漫画を読んでくれていたら、今後ちょっと嘘を吐きづらくなるかなとも思って。正直に申告することをあれだけ恰好よく描けば、嘘の申告がし辛くなるかな、という狙いもありました。