アニメ
春アニメ『魔法使い黎明期』声優・梅田修一朗インタビュー

春アニメ『魔法使い黎明期』セービル役・梅田修一朗さんインタビュー|セービルは「どう言おう?」よりも「どう感じたか」

“セービルが一番できないことを一番大事にしている”のがロス先生の魅力

――“記憶喪失”という設定はアニメや漫画などでは、比較的なじみ深い設定だと思いますが、実際に演じるとなると、やはり難しいポイントになってくるんでしょうか?

梅田:難しいですね。記憶がどれだけ残っているかによっても演技が変わってくると思います。

序盤のセービルを演じるうえでは、(思い出せないでいる)過去は意識せず、「自分が誰なのか?」「なんで生きているんだろう?」「なんでこういう風に伝えられないんだろう?」「僕は何がしたいんだろう?」といった思いからくる“無力感”を意識しました。

その状態からスタートして、仲間と触れあっていくうちに、自分にできることや自分の本当の能力に気付き、やっと葛藤が始まるキャラクターだと思っています。

――“無力感”からスタートし、徐々に葛藤や焦りが出てくるんですね。

梅田:仲間とともにいろんな敵やできごとに直面していく中で、自然と感じました。かといって、それがすぐに全部声に乗るキャラクターではないんです。初めて強い感情が芽生えたシーンでは、テストの段階で思い切りやらせていただき、そこから「まだそこまで上手には出せないよね」とスタッフの方と擦り合わせ、形にしていきました。

――ここまで伺ってきたセービルの演じ方というのは、オーディションの段階ですでに固まっていたのでしょうか?

梅田:オーディションの段階では、ひたすら難しいキャラクターだと思いながらやっていました(笑)。

ただ、「感情が死んでいるわけではなく、出すことができないだけ」ということは分かっていたので、とにかくセービルらしさを声に乗せられるよう試行錯誤していました。

――アフレコの中でようやく固まってきたということですね。

梅田:セービル自身の印象や捉え方は最初からそこまで変わっていませんが、「セービルの感じたことを大事にしよう」というのは、収録を通してより意識するようになった部分ですね。

スタジオに向かう前に準備したものと、スタジオの中で彼と向き合ったときで感じるものも違いましたし、ロス先生やホルト、クドーと掛け合う中で気付くことも多かったです。

毎週マイクの前に立ち、ひとつの役に向き合うという経験がこれまでほぼなかったので、毎回得るものがありました。

――セービルと一番掛け合いが多い、ロス先生の印象や魅力、掛け合いの中で感じたことなどをお聞かせください。

梅田:“セービルが一番できないことを一番大事にしている”のがロス先生の魅力ですね。ロス先生は「楽しいことかどうか」を大事にしているので、誰の前でも「これがやりたい! これは嫌だ!」と思った通りに言い、表現するんです。

セービルとして隣にいると「なんでこういうことを言ったり、実行できるんだろう?」と思ったり気圧されたりと、とにかくダイレクトに感情を感じられるので、ロス先生との掛け合いは、僕の中のセービルを育ててくれている気がします。

ロス先生の息遣いや動き、大きな声、優しい声など、すべてがセービルに影響を与えているんだ、と収録のたびに感じますね。

――さまざまな出会いや経験を通して変化していくセービルにぜひ注目したいと思います。本日はありがとうございました。

[取材・文・撮影/篭法]

 

中学までは運動部だったが、だんだんインドア趣味になり、今では完全に陰の者。小説が好き。ライターを志すきっかけになったアニメは『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。その他に好きな作品は『91Days』『SSSS.GRIDMAN』『ワンダーエッグ・プライオリティ』など。アイドル系の作品にはあまり触れてこなかったが、1年ほど前から『シャニマス』にハマり、ライブにも足を運ぶようになった。

この記事をかいた人

篭法
内向的で口下手、典型的な陰の者。テーマやメッセージ、登場人物の心情を考えさせられるアニメが好み。小説も好き。

担当記事

関連記事
『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』名言・あらすじまとめ|心に響く名台詞とともに、ひとりの少女の愛の物語を振り返り!【『外伝』『劇場版』のネタバレあり】
暁佳奈先生の小説を原作とし、京都アニメーションが制作したアニメ『ヴァイオレット・エヴァーガーデン』。2018年にTVアニメ、2019年に劇場作品『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-』、そして2020年に完結作『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』が公開され、美麗な画作り、心震わすお芝居・音楽、感動的かつ普遍的な物語などが、日本のみならず世界中のファンを虜にしました。幼少のときから戦争の“道具”として生きてきた孤児・ヴァイオレットが、戦争終結後、人々の想いをくみ取り手紙を代筆する職業「自動手記人形(ドール)」として働いていく中で、さまざまな感情と「愛」を知っていく姿を描いた本作。登場人物たちの言葉はどれも、誰かに伝えたい「想い」があふれており、心に留めておきたくなるようなものばかりです。そこで今回は、本作の印象的な名言(名台詞)を紹介するとともに、ヴァイオレットが歩んだ物語を振り返り! 印象的な台詞とともにヴァイオレットの成長と物語に思いを馳せてみてください。本稿の2ページ目には、『ヴァイオレット・エヴァーガーデン外伝-永遠と自動手記人形-』と『劇場版ヴァイオレット・エヴァーガーデン』のネタバレを含み...
関連記事
「お仕事もの」「サスペンス」「恋愛もの」……さまざまなジャンルの要素を内包した、今一番押さえておきたい漫画『【推しの子】』のあらすじや魅力を紹介!【ネタバレあり】
2020年4月より週刊ヤングジャンプにて連載中、そして少年ジャンプ+でのWEB連載もされている赤坂アカ先生×横槍メンゴ先生による漫画『【推しの子】』。芸能界の華やかな部分、シビアな部分双方をリアルに、ドラマチックに、そして膨大な熱量で描いた作品で、斬新な設定と先が読めない展開も相まって、これまでに多くのファンを獲得してきました。2023年4月からは、動画工房制作でTVアニメがスタート。毎週のように関連ワードがツイッターのトレンドに載るほか、YOASOBIによるOP主題歌「アイドル」のMVが、公開約1ヶ月で再生回数1億回を突破するなど、多方面で話題を呼んでいます。本稿では、作品の魅力や、単行本最新巻までのあらすじをご紹介します!※本稿は作品のネタバレを含みますのでご注意ください。第1巻(第10話)までのあらすじ鮮やかなタイトル回収まずは物語序盤のあらすじをご紹介。地方の産婦人科医師・ゴローはアイドルグループ「B小町」の絶対的センター・星野アイの大ファン。患者の病室でライブDVDを流すほどの筋金入りのオタクで(曰く「美しいものを見ると健康に良い」から)、充実した日々を過ごしていました。そんなある日の診察で彼に衝撃が走ります。なんと「病気療養中」の...
関連記事
春アニメ『魔法使い黎明期』ロー・クリスタス役・岡咲美保さんインタビュー|ロスは「役者としての成長につながっている」演じがいあるキャラクター
講談社ラノベ文庫にて刊行中の、虎走かける先生による本格ファンタジー小説を原作としたTVアニメ『魔法使い黎明期』。2022年4月7日(木)よりTBSにて放送開始となります。アニメイトタイムズでは、放送を記念し、声優陣へインタビューを実施! 今回は、魔法学校に通う主人公・セービルたちの“引率の先生”を引き受ける、魔女・ロー・クリスタス(ロス)を演じる岡咲美保さんです。ロスは、外見相応の子供っぽい一面から、何百年もの時を生きる魔女としての顔まで、多彩な表情を見せるキャラクター。さまざまなギャップを持った彼女を演じるうえで意識していることや、彼女の教え子となるセービルの魅力について語っていただきました。ロスとの出会いは、役者としての成長にすごくつながっている――本作に初めて触れた際の印象をお聞かせください。ロー・クリスタス役・岡咲美保さん(以下、岡咲):まず色彩の綺麗さに目が行き、お話を読み進めていくと、キャラクターひとりひとりが背負っているものの重さや、お話の深さにビックリしました。ロス以外のメインキャラクターであるセブ君(セービル)、ホルト、クドーたち、10代の少年少女の成長を見ていると、「彼らがもし出会っていなかったら、きっ...
もっと見る
関連記事
TVアニメ『僕のヒーローアカデミア』イベント「第一回 敵<ヴィラン>連合総会」レポート|内山昂輝さん、下野紘さんら敵<ヴィラン>声優陣が生アフレコ、朗読劇でお客さんを“悪の世界”へ誘う
「週刊少年ジャンプ」(集英社)にて連載中の堀越耕平先生の漫画を原作とし、第5期まで放送、第6期の放送が22年秋に決定しているTVアニメ『僕のヒーローアカデミア』(ヒロアカ)。2021年11月21日(日)に、東京・立川ステージガーデンにて、ヒロアカイベント史上初となる、敵<ヴィラン>オンリーイベント「第一回敵<ヴィラン>連合総会」が開催されました。本イベントには、死柄木弔役:内山昂輝さん、荼毘役:下野紘さん、トガヒミコ役:福圓美里さん、トゥワイス役:遠藤大智さん、Mr.コンプレス役:最上嗣生さん、スピナー役:岩崎了さん、オール・フォー・ワン役:大塚明夫さんら敵<ヴィラン>声優陣が登壇。主人公・デクたちのヒーローサイドとはまったく異なる成長を遂げてきた、敵<ヴィラン>連合の活躍を生アフレコやトークで振り返ったほか、オリジナル台本による朗読劇も行われ、敵<ヴィラン>たちの魅力がより深堀りされました。会場が敵<ヴィラン>一色となり、大きな盛り上がりを見せた本イベント。本稿では、イベント昼の部の模様をお届けします!大塚さんは“タルタロス”からイベントに参加!?ヒロアカイベント史上初となる敵<ヴィラン>のイベン...
関連記事
イラストレーターで選ぶライト文芸おすすめ10選|焦茶さん、望月けいさん、loundrawさん、toi8さん、キナコさんなど有名イラストレーターが物語を彩る珠玉のミステリ作品を紹介!
一般文芸よりも読みやすく、若年層から支持を集めている小説ジャンル「ライト文芸」。書籍の表紙には、焦茶さん、望月けいさん、loundrawさんといったネットシーンを代表するような有名イラストレーターが数多く起用されています。そこで今回は、表紙だけで思わず手に取ってしまうような小説を、ミステリ作品を中心に紹介! キャラクターや世界観を一枚で雄弁に語ったイラストと、一気読み間違いなしな謎と物語が織りなすエンターテインメントをぜひ体感してみてください!ライト文芸とは?10~30代をメインターゲットとした小説の1ジャンル。明確な定義は難しく、一般文芸とライトノベルの中間的なイメージというのが一番分かりやすいかもしれません。一般的な文芸書よりも会話文が多く読みやすい、登場人物が個性的でややキャラクター然としている、ライトノベル的な架空の世界観よりも現実的でリアリティのある物語が重視される、といった特徴が挙げられます。また、ミステリや恋愛、感動系の作品が多い傾向にあります。代表的な作品として頻繁に名前が挙がるのは『君の膵臓をたべたい』(著:住野よる)や『ビブリア古書堂の事件手帖』(著:三上延)、『いなくなれ、群青』(著:河野裕)など...

 

(C)虎走かける・講談社/魔法使い黎明期製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025冬アニメ何観る
2025冬アニメ最速放送日
2025冬アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング