この記事をかいた人
- 阿部裕華
- アニメ・音楽・映画・漫画・商業BLを愛するインタビューライター
ーー白組の制作工程を見ている中で、吉田さんが客観的に「大変そうだな」と思っていたことはありますか?
吉田:自分が「修正して」と言って、苦労をかけている部分が多いので、あまり客観的なことは言えないんですよね……(笑)。
畑中:(笑)。
吉田:監督がやりたいこと、現場ができることを考えた上で、自分もフィルムに対して責任を持っていますので……。
やっぱり、しんちゃんが非理谷の中に入る終盤のシーンは、作品全体の中でも特に大変でしたね。背景の情報量が少ない分、芝居で見せていく必要がありますし、ここで共感できないと全くピンとこない作品になってしまう。一番重要なシーンだと思っていたので、演出面やお芝居はもちろん、アニメーションの制作もかなりこだわりました。通常のアニメ制作ではアニメーションをつくったらコンテに戻ることはないのですが、このシーンはコンテまで戻っていただくことも……本当に大変なお願いをしました。
畑中:非理谷の中の心象風景のシーンはアニメーションに進んだところから絵コンテ作業に戻ることがありました。監督がおっしゃる“エモさ”を上手く演出するのは苦労しました。皆さんが望むアウトプットにならないとダメですし、やらないと終わらないので、現場では「責任持って最後までやりきりましょう!」と言ってやっていました。劇場作品にクレジットされることは、「この人たちが責任を持ってつくりました」という表明でもあります。「名前が出る以上はちゃんとやりたい」と思っているスタッフがたくさんいて、だからこそみんな頑張ってくれたのだと思います。
吉田:“客観的には、カンタムロボの板野サーカス(巻き寿司ミサイル)は大変だっただろうなと(笑)。
畑中:もちろん大変でしたけど(笑)、優秀なアニメーターが得意な領域で力を発揮できたシーンかなと思っています。
ーー昨今では2Dアニメを3Dアニメ化する作品も増えてきています。最後に、2D作品を3D作品にする意義とはなんだと思いますか?
畑中:2Dにも3Dにもそれぞれ得意なところがあるので、すごく難しい問いだなと思います。3Dをつくる僕らとしては、2Dに対するリスペクトが普段からすごくあります。特に『クレヨンしんちゃん』は、ずっと2Dで成り立ってきている作品です。ファンや視聴者の方たちの期待を裏切らずに、3Dアニメーションとして着地したいとはずっと思っていました。なので、過去の作品をたくさん見て、様々なアニメーターの方たちの表現……表情や動きなどを参考に作業していきました。
一方で、本作は3Dが得意な部分で作品を完成させることができたとも思っています。それらを踏まえた上で、3D作品にする意義は「同じ作品でも違う世界を見ていただけること」かもしれません。
吉田:意義というよりかは、「表現としてやった方が良ければやったらいい」という温度感ですね。中には3Dには向かない作品もあると思います。3Dになったというだけで必ずしも見栄えが良くなるわけではないので。
おそらく『しんちゃん』も「絶対に3Dにしない方がいい」と思われていた作品ですが、これまでつくってきたものと異なる表現にすることによって「こういうことができそうだな」という可能性が広げられました。そういう何かしらの理由があれば、挑戦してみてもいい表現だと思います。
[インタビュー/阿部裕華]
アニメ・音楽・映画・漫画・商業BLを愛するインタビューライター。Webメディアのディレクター・編集を経て、フリーライターとしてエンタメ・ビジネス領域で活動。共著「BL塾 ボーイズラブのこと、もっと知ってみませんか?」発売中。