映画
映画『駒田蒸留所へようこそ』駒田琉生役・早見沙織インタビュー

ウイスキーづくりという"お仕事"を通して社会や他者と繋がる 「お仕事シリーズ」最新作! 映画『駒田蒸留所へようこそ』駒田琉生役・早見沙織さんインタビュー

身近な人を幸せにする、それが世界へ広がっていく

——琉生たちの家族が大事にしてきた蒸留所という場所が今作の舞台になっています。琉生を演じるにあたって蒸留所について知る機会などありましたか?

早見:作品とコラボウイスキーを展開している富山県の三郎丸蒸留所のホームページなどを見させていただいたんですけれど、ただ商品の説明が書いてあるだけではなくて、どういう経緯や思いで蒸留所が作られているのか丁寧に書かれていました。

所長さんのお話には「家族で受け継いできたものを受け取って今もお酒を作り続けている」とあり、まさに『駒田蒸留所へようこそ』で描かれているものと同じだなと。

お酒のことだけではなくて、思いが続いていく大事さも勉強することができましたね。あと、お酒づくりの機械や設備もこだわりがあって、同じ富山の銅を使って機器を作っていたりだとか、地域のこだわりや文化・伝統をも受け継いでいらっしゃって、感動しました。

現実でも細部まで拘っていて、ひとつのお酒を作るのに多くの人の思いが関わっている。本作品を見ていても、それがリアルに再現されているんだなと実感しました。

——実際のウイスキー製造と、今作で描かれていることはリンクしているのですね。

早見:そうですね。私はウイスキーついてあまり詳しくないんですけれど、この作品に携わってから、飲む際に色々考えるようになりました。

私達が一杯のお酒を飲み終えるまでの時間の何千倍という時間が製造にかかっていて、沢山の人の思いがあって。美味しく飲めていることが奇跡的な事かもしれないなと。

──ウイスキーは普段飲まれるのですか?

早見:もちろん飲んだことはありますが、あまり詳しくありません。でも、この作品に出会ってから、自分が気になったものを買って飲んでみましたよ。ハイボールは凄く飲みますけどね。

──ハイボールも立派なウイスキーですよ!

早見:確かにそうですね!(笑) 綺麗なグラスにお洒落な丸い氷が入っていて……というイメージがあるじゃないですか。

でも、ちゃんと向き合って飲んでみるとやっぱり違いましたよ。この作品で、ある種ウイスキー造りを疑似体験できたので、この一杯に色んな思いが……と考えると尊い一杯でしたね!

味の細かい良し悪しはわからないのですが、作品を見た後にいただく一杯はなんだかより美味しく感じました。皆さんも映画を見た後はウイスキーが飲みたくなるんじゃないかな。

——美味しく飲んでくれる方のために多くの時間やパワーが注がれているんですね。作品を見ていて、誰かのために何かを作るのがものづくりの原点なのだなと感じました。

早見:私もひとつ思い出したことがあって、養成所時代に沢木郁也さんに教えてもらっていて、その繋がりで大先輩である志村知幸さんにお話を聞く機会があったんです。

そのお話の中で、「自分の子供に絵本を読み聞かせることがあったとして、すごく上手だねって言ってもらえたり、入り込んで聞き入ってくれるとか、それだけで良いんじゃないか」ということを仰っていたんです。

家族が自分の読み聞かせを褒めてくれたり、その世界を楽しんでくれる、大事な人が喜んでくれるということが一番素敵なことじゃないかと。

それが凄く印象に残っていて、まさに『駒田蒸留所へようこそ』でもそういった事が描かれています。身近な人を幸せにする、それが世界へ広がっていく。それが本当に素敵なことだなと。

——身近な誰かを思い浮かべると、よりやりがいを持ってお仕事に取り組めますよね。『駒田蒸留所へようこそ』では、かなり細かい実務や作業の様子も描かれていましたが、印象に残っているシーンはありますか?

早見:実験室みたいなところで、原酒をブレンドして試飲するシーンですかね。「あんなふうに作っているんだ!」ってびっくりしました。

コップに注いで今年は違う! みたいな感じかなと思っていましたが、ミリ単位で調合して細かく作っているんだなと。しかも、琉生だけじゃなくて何人も集まって話し合いをしながら調合している姿が印象的でした。

——原酒を作るだけでも大変なのに、さらにブレンド作業も必要で。

早見:しかも原酒がなくなっちゃったら作れないじゃないですか! 凄く貴重なものなんだな〜と驚きでした。

仕事とは社会や他者と繋がるもの

——お仕事シーンの他にも、家族や人間関係も見どころかと思います。お仕事シーン以外で印象的だったシーンはありますか?

早見:いっぱいあるんですけど、自分が見ていて絶対泣いちゃうな〜と思うシーンはラスト間際のお母さんと琉生のシーンですかね。

あまりセリフが多いわけではないんですけれど、お母さんの表情だったり息遣いがすごく素敵で、それに対する琉生の言葉掛けも良い。会話とも言えないくらいのやり取りなんですが、何度見てもグッと来てしまうシーンでした。

また、家族とは違うんですが、高橋さんが友人と仕事について話すシーンが何度か描かれます。だんだんと高橋さんのウイスキーへの熱量が高まっていくのがわかる良いシーンだと思います。

——友人に対して、思わず早口になっていましたね。

早見:そうなんです! 駒田蒸留所で起こった出来事や出会った人々のことを楽しそうに語る姿が良いな、と。

——彼も働く中でいろんな楽しさや壁に直面していましたが、早見さんから見て共感できるところはありましたか?

早見:そうですね、高橋さんがせっかく情熱が芽生え始めているのにそれがから回ってしまうところなど、凄くわかります。やる気があるからこそ、ぶつかってしまう壁が現れる。

琉生に関しても、やっとひとつ進んだと思ったら、また別の問題が起こったり、一筋縄ではいかないリアルさ。頑張りたいという強い気持ちがあっても、100%上手くいくわけではない。

それでも、プラスもマイナスも経験しながら少しずつ進んでいくしかない、という部分が共感できますし、現実だなと思います。

——早見さんもお仕事をされる中で、失敗や不安、逆にやりがいを感じることが沢山あったかと思います。

早見:そうですね。実は私、緊張しいなんですよ。未だに初めての現場や、人がいっぱいいる現場はかなりドキドキします。

始めたての頃のような緊張は流石にしないんですが、完全リラックス状態でやることは難しい。現場というものは、やはり私の中で、プレッシャーなどを感じる場所ですね。

でも、そういう中でもスタッフの皆さんや共演者の方と向き合っていくと、自分が思いもしないような感動やドキドキ・ワクワクに出会うことが沢山あって、凄く素敵なお仕事だし、好きな仕事だなと思います。

——関連して、本作は「お仕事シリーズ」最新作ということで、早見さんにとって「仕事」とは?

早見:ドキュメンタリー番組みたいですね!(笑) なんだろうな、私はお仕事を始めたのが14歳で、現時点で言うと人生の半分の時間を仕事していることになるんです。もしかしたら、仕事というものを擬人化したらわかりやすいかも……(笑)。

時に振り回され、時に欠かせない存在で、最後はやっぱり相棒みたいな。そういう存在じゃないかなという気がしていて、色々感情を仕事というものに沢山動かされて来たような気がします。

——お話聞いていると、仕事が恋人のようなポジションなんですかね?

早見:そこまで親密かどうかはわからないですけどね!(笑) 親友、恋人……うーん、きっちりとした関係ではあると思うのでパートナー的なところもありますし、先生のようなところもあります。

正体の分からない怖い存在みたいな時もありますね。色んな表情を持っているものなのかなと。

でも、この感覚って『駒田蒸留所へようこそ』の中に出てくるキャラクターたちにも通ずるところがあるんじゃないかなって思います。

業種、やっていることは全然違うんですけど、キャラクターたちが持っている感情や状況って、どこかで体験したことがあるんです。みんな違うお仕事をしていても、感じることやぶつかる思いって共通するんじゃないかなと。

——ある種、共通言語というか、大人になってから多くの人が感じる気持ちが作品に描かれているかもしれないですね。

早見:そうですね。仕事や働くということ自体が、繋がりになっていると言いますか。仕事って言うと硬いイメージを持ちますけど、それを通じて誰かと繋がることができるのかなと。

琉生と家族、高橋さんの関係もそうです。きっと見てくださった方とも繋がることができるんじゃないかと思います。

——ありがとうございます。では最後に、公開を楽しみにしているファンの方へメッセージをお願いします。

早見:今回のインタビューの中でも感じましたが、「お仕事シリーズ」や『駒田蒸留所へようこそ』で描かれていることって、今自分たちが生きる現実に凄くリンクしています。

その中で描かれている環境や状況だけじゃなくて、心理描写も凄くリアルなんですよね。仕事や家族と向き合っていく上で感じることや思いというのは、見てくださる方も絶対に共感できると思います。

本作を鑑賞して、作品中に生きているみんなの気持ちを体験することで、きっと見てくださった方の家族や自身の生活に対する思いが呼び起こされるんじゃないかなと思っています。

私は見ていて、あまりにも胸に刺さるシーンが沢山あって、泣いてしまうシーンや心が揺さぶられる瞬間がありました。劇場で見てくださる方もぜひ、本作を通して色々なものを感じ取って欲しいなと思います。

99年生まれ、沖縄県出身。コロナ禍で大学に通えなかったので、「100日間毎日映画レビュー」を個人ブログで行い、ライターに舵をきりました。面白いコンテンツを発掘して、壁に向かってプレゼンするか記事にしています。アニメ、お笑い、音楽、格闘ゲーム、読書など余暇を楽しませてくれるエンタメや可愛い女の子の絵が好きです。なんでもやります!

この記事をかいた人

タイラ
99年生まれ、沖縄県出身。コロナ禍で大学に通えない間「100日間毎日映画レビュー」を個人ブログで行いライターに。

担当記事

関連記事
【GWに見てほしいおすすめアニメその5】『けいおん!』に出会って人生が変わった人の話。【GWはアニメを見よう!】
ついに待ちに待った大型連休であるゴールデンウィーク(GW)が幕を開けました! みなさんはどんな休日をお過ごしでしょうか? 今年のGWは最大10連休の方も多いと聞いています。そんなに長い余暇時間があるなら、アニメを見てはいかがでしょうか? それも、普段見ないような作品を。今回の企画【GWはアニメを見よう!】では、アニメイトタイムズで活躍するライター陣が個人的に好きで見てほしいアニメをチョイスし、おすすめするだけのなんとも見切り発車なスペシャルプログラムをお届けします!しかし、出揃った作品はどれも一級品ばかり。絶対に後悔はさせません! ぜひ、ライターによる解説を参考にアニメを見てみてくださいね。本稿では、2009年に放送されたアニメ『けいおん!』をご紹介! ライターは、タイラさんです。それではどうぞ! 『けいおん!』に出会って人生が変わった人の話バンドブーム、日常系アニメブームなど様々な社会現象を巻き起こしたアニメ『けいおん!』。放送から10年以上が経ち、早いもので僕は元気いっぱいな小中学生から、「ボウリングは2ゲームで良いよねおじさん」になってしまいました。しかし、この10年間で『けいおん!』を忘れた事はありません。音楽を聞...
関連記事
『シン・エヴァンゲリオン劇場版』ネタバレなしレビュー|「20代前半の若者からみたエヴァンゲリオン」~シンジになれなかった僕たち
2021年3月8日(月)、「エヴァンゲリオンシリーズ」完結作である『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』がついに全国公開となりました。公開日はコロナ禍の影響での延期後、公開10日前という電撃発表。平日、しかも月曜日という公開日にも関わらず、当日のチケットが完売する映画館も見られ、初日興収8億円、動員数は50万人の突破しました。ファンの中には『シン・エヴァ』を”卒業式だ”と語るファンも多く、大いに盛り上がりを見せています。それもそのはず。前作『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q』の公開から約8年半、TVアニメシリーズ放送から25年以上という歳月を経ての完結作です。これまでの時間を費やしてのファンの想いは一言で表すことは不可能でしょう。ネット上でも様々な感想が溢れていますが、しかしそのどれもが“『エヴァンゲリオン』世代”の方たちの意見ばかりのような気がします。もちろんそれが悪いことではなく、世代の方たちがファンのメインストリームであるため当然のことだと想いますし、筆者も楽しんで読ませていただいてます。でも、今日は“シンジになれなかった僕たち”である20代前半の『エヴァンゲリオン』ファンの言葉も聞いてほしいのです。そんな僕たち(筆者は大学生)が...
関連記事
【まるでアニメのような戦いがここ<現実>にもある】格ゲー初心者よ、立ち上がれ!約7年動画勢だった私が、今『ストリートファイターV』を始めたワケ
アニメイトタイムズ読者のみなさんこんにちは。アニメファンのあなたが今これを読んでいるということは、格闘ゲームや『ストリートファイターV』※以下『ストv』(ストファイブ)に少しでも興味がお有りかと想います。昨今話題を集めている「eスポーツ」界隈。その中でも熱い格闘ゲームが『ストV』なのです。本稿は「ストv始めてみたい」、「大会動画は観ているけど難しそうでプレイできないかも」など迷っているいるあなたの背中を、そっと押したい……という思いを綴った記事になっています!そんな私もずっと格ゲーシーンを指をくわえてみてきた人間でした。プレイはせず、動画サイトで対戦動画や大会の生配信をみる「動画勢」だったのです。どうしても敷居が高い、難しいイメージのある「対戦格闘ゲーム」。そしてこのジャンルの始祖であり、今なお高い人気を誇っている伝統的なシリーズが『ストリートファイター』です。ですが私は『ストリートファイター』というゲームの面白さと、そこで活躍するプロ選手や格闘ゲーマーたちが対戦を通して繰り広げる「ドラマ」の虜になりました。本稿ではアニメファンのあなたなら、必ず熱くなる少年漫画のような名試合とその試合に隠された「ドラマ」をご紹...
もっと見る
関連記事
アニメ『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』小ネタまとめ! 特撮&ゴジラファンを唸らせる仕掛けが盛り沢山!
絶賛放送中の『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』。約3年ぶりとなるアニメーションでの「ゴジラ作品」に多くのファンから注目が集まっています。今までの作品と一風変わった”SFサスペンス風味”のアプローチに、期待していたゴジラファン及びアニメファンをも巻き込み、放送開始から話題沸騰中です。中でも、TwitterなどのSNSで取り上げられているのが過去のゴジラ作品のオマージュです。ハイクオリティなOP・EDの映像、そしてこれまでに放送された話中にも数々のオマージュが散りばめられています。数秒にも満たないカットや、何気ない背景の中に過去作に登場した怪獣や、人物、ワードなどが書き込まれていて、それを探すのも一つの楽しみになっています。今回は、リスペクトに溢れて話題となっているネタやファンの中で話題となっている事柄をまとめて紹介。なお、本稿は最新話が放送後に更新予定です!『ゴジラS.P<シンギュラポイント>』 OPテーマ 「incase…」(BiSH)まずはかっこいいOP映像に施された仕掛けから! OP映像にはこれでもかとネタが隠されています。制作陣の愛が詰め込まれたネタをご紹介していきましょう。クレジットの文字が昭和怪獣映画風映像、楽曲ともにかっこよく現代風...
関連記事
【映画化決定!】あの日、幕張は「佐賀」になりましたーー MAPPAが手掛ける”アイドルアニメ”界の風雲児『ゾンビランドサガ』の魅力を考察!
2021年10月某日。東京幕張メッセは佐賀になりました。オリジナルTVアニメ『ゾンビランドサガ』から生まれたアイドルグループである「フランシュシュ」。彼女たちの幕張ライブによって、会場は佐賀になったのです。意味がわからないって? この記事を読めばその意味が理解できるかもしれません。2018年に第1シリーズが放送、20年には第2シリーズ、そして今年10月に映画化を発表した”アイドルアニメ”界の風雲児『ゾンビランドサガ』。本稿では『ゾンビランドサガ』が一体どんなアニメだったのか、そしてこのアイドルアニメ戦国時代の今、我々にインパクトを与えた要因を考察!あなたも『ゾンビランドサガ』が見たくなる、もっと好きになること間違いなし!/「#ゾンビランドサガ」映画化決定!\PV『ゾンビなき戦い佐賀復讐篇』公開!出演:白竜村井國夫復讐のその先へ。pic.twitter.com/J8xZtw1UmJ—ゾンビランドサガリベンジ_TVアニメ公式(@zombielandsaga)October17,2021 『ゾンビランドサガ』ってどういうアニメなの?ゾンビ、アイドル、サスペンス、ギャグ、バイオレンス……。本作には多くの要素が含まれています。故に「どういうアニメなの?」と尋ねられた際にどこから説明したら良いか...

『駒田蒸留所へようこそ』作品概要

駒田蒸留所へようこそ

あらすじ

先代である父亡きあと、実家の「駒田蒸留所」を継いだ若き女性社長・駒田琉生(こまだ・るい)は、経営難の蒸留所の立て直しとともに、バラバラになった家族と、災害の影響で製造できなくなった「家族の絆」とも呼べる幻のウイスキー”KOMA“の復活を目指し日々奮闘していた―。

そこに、やりたいことも見出せず職を転々としてきたニュースサイトの記者・髙橋光太郎(たかはし・こうたろう)が取材にやってくるが・・・。

キャスト

駒田琉生:早見沙織
高橋光太郎:小野賢章
河端朋子:内田真礼
安元:細谷佳正
駒田滉:堀内賢雄
駒田澪緒:井上喜久子
駒田圭:中村悠一
東海林努:辻親八
斉藤祐介:鈴村健一

(C)2023 KOMA復活を願う会/DMM.com
おすすめタグ
あわせて読みたい

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025冬アニメ何観る
2025冬アニメ最速放送日
2025冬アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング