![劇場アニメ『ベルサイユのばら』沢城みゆき、平野綾インタビュー](https://img2.animatetimes.com/2025/01/705c86a3aa12a6bb937893c17c05c36c679830c3159093_83336545_a2f576f4bf5ec37fccc1acfb38f721eae0c6fef2.jpg)
沢城みゆきさん、平野 綾さんが50年以上愛され続ける『ベルばら』の魅力を語る「令和の時代に『ベルサイユのばら』を再び映像化するということは、すごく意味があることなんじゃないかなと思っています」
1月31日(金)、劇場アニメ『ベルサイユのばら』が全国ロードショー!『ベルサイユのばら』は、1972年より「週刊マーガレット」(集英社)にて連載された池田理代子さんによる漫画。革命期のフランスで懸命に生きる人々の愛と人生を描いた物語です。
累計発行部数は2000万部を突破。連載中から読者の熱狂的な支持を集めた本作は、その後宝塚歌劇団による舞台化やTVアニメ化もされ、日本中で社会現象となりました。
<ストーリー>
将軍家の跡取りで、息子として育てられた男装の麗人オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ。隣国オーストリアから嫁いできた気高く優美な王妃マリー・アントワネット。オスカルの従者で幼なじみの平民アンドレ・グランディエ。容姿端麗で知性的なスウェーデンの伯爵ハンス・アクセル・フォン・フェルゼン。彼らは栄華を誇る18世紀後半のフランス・ベルサイユで出会い、時代に翻弄されながらも、それぞれの運命を美しく生きる。
アニメイトタイムズでは、劇場アニメ『ベルサイユのばら』の公開を記念して、キャストにインタビュー。今回はオスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ役の沢城みゆきさん、マリー・アントワネット役の平野 綾さんです。今作の制作秘話やアフレコ、『ベルサイユのばら』の魅力についてなど、たくさんお話をうかがいました。
相談しながら、ひとつずつ丁寧に作っていったアフレコ
──今作でオスカル役を沢城さんが演じると聞いた時から安心していましたが、実際に作品を見たら沢城さんの演じたオスカルは想像以上に素晴らしかったです。オスカル役は沢城さんしかいないと感じました。
オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ役・沢城みゆきさん(以下、沢城):ありがとうございます。でも今作では歌唱もありましたし、個人的には不安でいっぱいでした。キャスト表を見た時に「あとは私が頑張るだけだ」と感じましたね。
オスカルを演じるにあたって……懸命に役作りをしたとて、下町育ちの私から果たして貴族が香るだろうかと弱気になったこともありましたが(苦笑)今回の劇場アニメ版はオスカルの美しさや気高い面よりも「池田先生の原作のオスカルがなるべく香るように」ということだったので、裏表のない真っ直ぐで、身近に感じられるようなところを大切にしました。
「憂さ晴らしにケンカでもするか」と言ってしまうような口の悪さや人間らしい部分もあるオスカルが名場面が連なる中においても何とか香らないかなという気持ちで演じていきました。
マリー・アントワネット役・平野綾さん(以下、平野):この時代にオスカルを演じられる人は他にいません。
──平野さんが演じるマリー・アントワネットもとても素敵で、ピッタリのキャスティングでした。
平野:『ベルサイユのばら』の壮大な物語が劇場の尺にどうやったら収まるのかと思っていましたが、作品には人間らしさや成長していく姿が凝縮されているので「描かれなかった部分も声で表現できるように」ということを心がけながら演じました。すでに素晴らしい画がそれを語ってくれているので、もう怖いものなしですよね。
沢城:この(作品の)できあがりを見てしまったらね。画の美しさは、(アニメーション制作の)MAPPAさんにお任せしてね。
平野:安心して芝居できました。
沢城:「きれいでないといけない」、「壊しちゃいけない」という思いが強いと、(演じる時の)気持ちにブレーキがかかるじゃないですか。もっと思い切り行きたいのに「これ以上やったら、貴族に聞こえないかな」とか思うこともあったけど、「いや待て。私にはMAPPAさんがいる」と思い直し、画はお任せして、お芝居を思い切りやりました。
平野:私のアフレコは2日間あって、オスカルとアントワネットのシーンは2人で収録できました。吉村愛監督をはじめとしたクリエイティブスタッフと「ここのシーンはどう作る?」とか「この芝居はどう魅せたい」と、相談しながら丁寧に作っていった感覚があります。
沢城:『「このカット明けたら3年後だって…!」とかね(笑)丁寧に話し合いました。
平野:アフレコ中も歴史の勉強みたいになってくるんですよ。ここで何の事件が起きて、オスカルとアントワネットには何が起きているかを台本に書き込んでいきました。
沢城:難しかったのは、アントワネットとオスカルの歳の重ね方の違いです。アントワネットがどんどん硬質化していく様を綾ちゃんが、時の年月や成長を感じられるような音色で、見事に表現されているんです。それと対照的にオスカルは…「自由って何だろう?」、「本当の愛って何だろう?」ということを求めて新しい価値観を手に入れていくので、その様が若返っていくような印象もあり、どうしようかなと悩みました。あまりに聞き手にまわりすぎてしまうと、アントワネットと拮抗しなくなって聞こえるということもありました。
逆にオスカルは若返っていくわけではないですけど、「自由って何だろう?」、「本当の愛って何だろう?」ということを求めるエネルギーが若くなっていくような感じもあって、どうしようかなと悩みました。だんだん市民というものに気がいくようになる、相手の言葉を聞くということに気が向いてくると、アントワネットと拮抗しなくなって聞こえるということもありました。
──バランスみたいなものですか。
沢城:アントワネットとの別れのシーンは、何度かテイクを重ねて…。否定があるわけじゃないけれど、想いが違うとこはきちっと主張しないとならないことに苦戦してしまいました。
平野:(沢城さんは)わりと後半戦だよね。私は前半戦がそういうことが多かったので、やはりオスカルとアントワネットは逆行している印象ですね。