
「これから一緒に歩んでいけるんだなと感じて、とても嬉しかったです」East Of Eden 1stアルバム「The First Eden - Seeds Of Hope」Ayasaさん×湊あかねさん×MIZUKIさん×MINAさんが語る新たな一歩
タイトなスケジュールで行われたレコーディング。そして感じた「若いエキス」とは?
──今回のアルバムは、みなさん個別に収録されたのでしょうか?
Ayasa:そうですね。今回はスケジュールがかなりタイトで……。各作家さんからデモが上がってきたら、それを受けてスケジュールが合うメンバーから順番に収録していく形になりました。
その中でも、MIZUKIさんが全ての曲を最初に録音してくださったんです。自分の収録時点でドラムの音源があるのは、私たちとしてはとても助かりましたね。MIZUKIさんは大変だったと思いますが……。
MIZUKI:いやぁ……本当にスケジュールが(笑)。アルバム収録は12月に行っていたのですが、ライブもあったので、スケジュールが詰まっていて。
お休みしようと思っていた日もポツポツとあったのですが、そこにレコーディングが入ってきて、曲も難しくて。「この曲たちはいつ練習するんだ、私は!?」と、かなり追い込まれていました(笑)。でも、なんとかやり切りました!
──特に難しかった曲を挙げるとすると……?
MIZUKI:「Darkside Lotus」! バスドラムで複雑なリズムを踏むのは難しいんです。足って、手に比べてどうしても不器用じゃないですか。そのリズムを身体に入れ込むのに時間がかかりました。
──「Darkside Lotus」は、拍子が次々と変わっていくのもエキサイティングですよね。
MIZUKI:それに加えて、テンポの変化もありますからね! 「ドリーム・シアター」(※アメリカのプログレッシブ・メタルバンド)っぽいなと思っています。カッコいい曲です。レコーディングは大変でしたけど(笑)。
──ちなみに、MIZUKIさんはハードスケジュールの中、何日間で収録を終えられたんですか?
MIZUKI:今回は3日間くらいでしたね。
──3日間でこの曲数、しかも難易度の高い楽曲を収録するのは、プロのミュージシャンの方々にとっては普通なのでしょうか……?
Ayasa:結構辛いと思います。劇伴などの短い曲であれば、1日で何曲も録れることもありますが、フル尺の曲を詰め込むとなると……。
MIZUKI:どうなんでしょうね。サポートミュージシャンだったら録ることもあると思います。バンドの皆さんはどんな感じなんでしょうね。
──それだけハイレベルなレコーディングをこなされたんですね。
Ayasa:今回は、「演奏経験のある難しい曲」をレコーディングするわけではないですからね。
その上、作家さんから楽曲が上がってきたら「はい、準備!」「はい、録ります!」という感じで、とにかくすぐに取り掛からないといけなくて。毎回「来たものから即レコーディング!」というスケジュールでした。
MIZUKI:(準備期間は)1週間もなかったもんね。あっという間に時間が流れていったので、実はレコーディング中のことはあまり覚えていないんです(笑)。
湊あかね:お疲れ様でした……。
MIZUKI:みなさん、お疲れ様でした……。
──Ayasaさん、湊さん、MINAさん、そしてYukiさん(Gt.)のレコーディングの際は、MIZUKIさんの演奏音源を基盤として進めることができたのですね。
Ayasa:そうですね。フレーズを合わせるために、デモの打ち込み音源ではなく、MIZUKIさんのドラムに合わせることを意識していました。
レコーディングのときには、MINAちゃん、Yukiさんに「絶対にMIZUKIさんのドラムを聴きながらやろう!」と話していました。
──MINAさんは、今回のレコーディングはいかがでしたか?
MINA:ある夜、MIZUKIさんから「(レコーディングが)ヤバかったから、あとは頼むよ……!」というご連絡をいただいたりして。大変でした……(笑)。みなさんと連絡を取り合いながら、頑張りました!
──やはり、バンドの一体感を大切にしながらのレコーディングだったのですね。湊さんはいかがでしたか?
湊あかね:みんなが言う通りタイトで……準備が中々追いつかないこともありましたね。
MIZUKI:歌詞がレコーディングの前日に届いたこともあったよね。
湊あかね:前日じゃないよ。当日の朝だよ。
──当日の朝!
湊あかね:歌詞自体はいただいていたのですが、当日の朝に歌がハマった音源が届いたんです。それを聞いて初めて、「こうやって(メロディーに歌詞を)ハメるんだ!」と(笑)。
収録は1回につき2曲ずつ録っていたのですが、その日は2曲とも当日の朝に届いて。その場で覚えて録りましたね。難易度が高かったです。
──そうなると、言葉の回し方やニュアンスの付け方も、その場で考えながら歌うことになりますよね?
湊あかね:いただいていた歌詞をもとに、事前に「こういうハメ方かな?」と想像はしていました。ただ、その場での調整も必要でしたね。
ちなみにさっき話題に上がった「Darkside Lotus」は、このような流れではなく、しっかりと準備して臨むことができた一曲です。
──Ayasaさんのバイオリンレコーディングはいかがでしたか?
Ayasa:バイオリンに関しては、コード譜をいただきつつ、作家さんによっては「ここはこんな感じで弾いてほしい」という指示を書いてくださる方もいらっしゃるので、それを参考にしながらアレンジを加えていきました。
──コードやメロディーとのバランスも考えながらの演奏になったと。
Ayasa:そうですね。バイオリンは上モノ楽器(※:リズムセクションが作る基盤の上に音を乗せる楽器・パート)なので、コードに対してある程度自由に動けるのですが、歌にぶつけてしまうのは気持ち良くなくて。
恐らくライブ中にも歌いづらくなってしまうと思うんです。なので、歌とどのように絡ませるかを考えながら演奏しました。
今回のアルバムでは、このような部分にも細かく気を配ることができたので、大変ではあったものの楽しかったです。「Darkside Lotus」は今回のアルバムの中でもお気に入りの一曲でもあるので!
──ギターのYukiさんとの掛け合いについて、具体的なエピソードがあれば、お聞かせください。
Ayasa:Yukiさんが先に録音した曲では、私がそれに合わせる形で弾けたのですが、当然その逆のパターンもありました。
そのときは、上にギターソロが乗ることを想定して、「下でハモりたいのですが、デモだとどのように弾いているのかイマイチわからないから、バリエーションをつけて弾きました。そこだけ合わせていただくことは可能ですか?」とYukiさんにメッセージを送りましたね。Yukiさんも「じゃあその部分は聞いて合わせるね!」と演奏してくださいました。
今回は、MINAちゃんと私が同時進行で録音することが多かったので、MINAちゃんの演奏を聴きながら弾ける曲と、そうでない曲がありました。(ベースを)聴けない場合は、ある程度想像しながら演奏することもありましたね。
事前に詳細な打ち合わせはしていなかったのですが、「Doesn’t Matter」の1番と2番のBメロにおいて、表現の濃淡がMINAちゃんとハマったんですよね。そのときは感動したなぁ。
MINA:この曲は、デモのベースがシンプルだったんです。なので「支え」のベースが合うかな、と思って録っていたのですが、それだけでは寂しいのではないかと。2番のBでは少し動きを取り入れるなど、フックを入れたら……。
Ayasa:偶然ハマったんですよね。嬉しかったです。やはり、サポートミュージシャンとしてレコーディングに参加するのとはまた違って、曲の構築に深く関わる楽しみがあるのもバンドだからこそですね。
──East Of Edenならではの制作スタイルですね。
Ayasa:そうですね。あとは、Yukiさんが宅録というのも大きなメリットだと感じています。全員がスタジオでの収録だと、録り直しのハードルが上がりますが、宅録だとある程度の微調整が可能なので。
本当は、いつかスタジオで、全員でレコーディングがしたいですけどね。ギターはどうしてもトラック数が多くなりがちで、レコーディングにかかる時間も長くなってしまいますから……。
作家さんからのオーダーと言いますか、レコーディングをしたあとの直しもあったとお伺いしています。
MIZUKI:「レクチャー動画が届いた」って言ってたもんね。「こういう感じで弾いてください」みたいな。
Ayasa:そうだね。スタジオで録る強みもありますが、自宅で録音することで細かい調整がしやすかったので、今回はすごくスムーズに進められたと思います。
──MINAさんは今回のレコーディングについて、いかがでしたか?
MINA:私は、East Of Edenに加入して最初の楽曲である「Shooting Star」が、強く印象に残っています。
この曲では、East Of Edenらしいサウンドを意識しつつ、ベースラインのバランスにもこだわりました。バンドの支えに回る部分と、スラップやウォーキング、タッピングなどの技巧的な部分を織り交ぜることで、演奏面でも楽しめるアレンジを目指したので、楽しんでいただけたらいいなと思っています。
──MINAさんの音が合わさったEast Of Edenの楽曲を、初めて聴いたときの感想はいかがでしたか?
湊あかね:しっくりきたよね?
Ayasa:「Shooting Star」も、もちろん他の楽曲でも「ここでベースのフレーズが入ると良いな」と思っていた部分に、キャッチーなフレーズを足してくださっていて。「良いなぁ……!」と思っていました。
湊あかね:本当に、とても良かったですね。「こういう感じで入ってくるんだ」と思って。……なんだか「若いエキス」が入って、より良くなったなと。
──「若いエキス」……?(笑)
MIZUKI:ずっと言ってるよね、「若いエキス」(笑)。
湊あかね:だって、聞こえてこない? 「若いエキス」がさ、耳からさ。
MIZUKI:いやまぁ、わかるけどさ。
湊あかね:ベースが若い感じがして、すごく良いのよ。
MIZUKI:元気だよね。いいよね。
──MIZUKIさんも、「若いエキス」を感じていたのですね。
MIZUKI:そうですね! (MINAさんの)動画をずっと見ていたので、East Of Edenでもスラップは絶対に入れてくるだろうなと思っていたんです。結果として、入れてきてくれたので、これがEast Of Edenの個性になっていくんだろうなと思っています。