アニメ
『第七王子 第2期』小市眞琴ら登壇ステージ公式レポ【アニメジャパン2025】

『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』スペシャルステージの公式レポートが到着! 小市眞琴さん、石見舞菜香さん、津田美波さんが登壇【AJ2025】

2025年3月22日(土)に、「AnimeJapan 2025」のWHITE STAGEにて開催された、TVアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』スペシャルステージの公式レポートが到着!

本ステージには小市眞琴さん、石見舞菜香さん、津田美波さんが登壇しました。

関連記事
転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期
魔術に大切なものは、“家柄”・“才能”・“努力”……。魔術を深く愛しながらも、血筋と才能に恵まれずに非業の死を遂げた“凡人”の魔術師。死の間際に「もっと魔術を極め、学びたかった」と念じた男が転生したのは、強い魔術の血統を持つサルーム王国の第七王子・ロイドだった。過去の記憶はそのままに、完璧な血筋と才能を備えながら生まれ変わった彼は、前世では成しえなかった想いを胸に、桁外れの魔力で“気ままに魔術を極める“無双ライフをエンジョイする!ロードスト領でのギザルムとの戦いで見事勝利したロイド達。魔術への探求心が止まらないロイドが次に目を付けたのは『神聖魔術』!神聖魔術を習うため、教会を訪れるロイド達だが……?原作シリーズ累計発行部数700万部突破の異世界魔術バトルファンタジーアニメが、いよいよ新章の“教会編”に突入!作品名転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます第2期放送形態TVアニメシリーズ転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めますスケジュール2025年7月〜テレビ東京ほかキャストロイド:小市眞琴グリモ:ファイルーズあいシルファ:Lynnタオ:関根明良アルベルト:堀江瞬シロ:松井恵理子レン:高橋李依ガリレア:杉田智和タリア...

「AnimeJapan 2025」スペシャルステージ公式レポート

2025年3月22日(土)、TVアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』のスペシャルステージが、「AnimeJapan 2025」WHITE STAGEにて開催された。

「AnimeJapan 2024」での放送直前スペシャルステージから1年。今回のステージには、主人公・ロイド役の小市眞琴に加え、第2期から登場するキャラクターを演じるイーシャ役の石見舞菜香とサリア役の津田美波が登壇。MCを務めた松澤ネキの呼び込みで登壇した3人は、メガネ姿の津田、シスターを彷彿とさせる衣装の石見、ハーフパンツスタイルの小市と見た目からもキャラクター愛にあふれており、そんな3人が第1期を振り返りつつ第2期に関するトークを展開していった。

原作ライトノベル(謙虚なサークル/講談社ラノベ文庫刊)やコミカライズ(石沢庸介/講談社「マガジンポケット」連載)の魅力そのままに、アニメならではの美麗な作画やアクション監督を起用するほど注力したバトルシーンでも話題となった第1期。まずはその振り返りとして、非業の死を遂げた魔術師がサルーム王国第七王子として転生した主人公・ロイドのことから、ロイドを溺愛するメイド・シルファのこと、禁書に封印されていた魔神・グリモワール(グリモ)との出会いなど、主要キャラクターを中心に話を繰り広げていく。

気術を使う武術家・タオについては、「“イケメン好き”が戦いの理由になるのが面白い」と石見が印象を答えれば、小市はそれにプラスして戦いでの格好良さも挙げる。さらに、魔獣「ベアウルフ」がロイドの魔力を浴びたことで真っ白でフワフワの姿となったシロに関して、津田は「可愛くて大好きなんです」とほほを緩める。その可愛さだけでなく、収録ではシロのCVを務める松井恵理子が面白いアドリブを結構いれているそうで、それによってキャラクターが膨らみ表情が豊かになったと3人は口を揃えていた。

ほかにも、ロイドの兄であるサルーム王国第二王子・アルベルトや暗殺者ギルドについても話が及び、アルベルトは爽やかお兄さんな姿だけでなく、ロイドに対してはただのブラコンになってしまうギャップが魅力的だと笑う小市。暗殺ギルドの面々も、1人1人紹介したら時間が足りないと小市が言うほど個性豊かで魅力的であることは、石見も津田も同意していた。

そんな第1期を受けて、この7月よりスタートする待望の第2期。ここで最新PVが公開となり、PVのラストには翼の生えたキャラクターの姿も。どんなキャラクターで誰が演じるか気になるところだが、それと同時にやはり注目なのは、第2期でロイドが習得しようとする“神聖魔術”に関して重要な存在となるイーシャとサリアだ。

イーシャは、サルーム王国デーン地区の教会に仕える心優しきシスターで、美麗な歌声の持ち主。優しく包容力がありつつ、おっちょこちょいな面や身を挺して困っている人を助けに行く芯の強い面もある。

原作、コミックを読んだ印象やロイドとの身長差から「最初はお姉さん風に演じてみようと思った」石見だったが、現場で「もっと幼く、おっちょこちょいな面を出して」といったディレクションを受け、探りながらキャラクターを作り上げていったという。気ままなロイドに対しては、怒るのではなく神聖な感じですべて受け止めてくれるので、ほかの人には見せなかったロイドの一面をイーシャが引き出しているそうだ。

一方、サリアはロイドの姉でサルーム王国第四王女。寡黙なタイプで音楽のことしか頭になく、「ロイドのことも若干忘れかけていた」と津田は笑いながら説明。演技に関しては、普段はクールでありつつ、ギャグっぽいシーンではデフォルメ化して“ぽにょっとした”感じに描かれるため、そこでの可愛さとクールさとのギャップを大切にしたとのこと。小市も「めちゃめちゃ可愛いです。覚悟していてください」と太鼓判を押していた。

また、サリアが音楽のことしか頭にないのはロイドの魔術に対するものと似ており、MCの松澤が「音楽も魔法みたいなところがあるので……」と口にすると、そこが大事なポイントだと小市はニヤリ。一緒に演奏会をする間柄であるイーシャとサリアのやり取りについての話では、「この2人の関係は尊い」と嬉しそうに話していた。

さらに、共演者も含めたアフレコの雰囲気や印象的だったことを聞かれると、石見は先ほども話に出たアドリブの多さ、津田はバトルシーンを挙げる。バトルシーンでは、ロイドの余裕のある姿と相まって小市の格好良さに感銘を受けたらしく、直接そう言われた小市は嬉しさでバタバタしていた。

まだまだ話は尽きない様子の3人だったが、あっという間に締めの時間となり最後にひとことずつ挨拶。イーシャやサリアの活躍を楽しみにしてほしいと石見や津田が改めて述べれば、小市からは第1期で登場していたキャラクターのさらなる活躍や、神聖魔術がどのように描かれるのかも楽しみにしてほしいと語り、ステージは終了となった。

TVアニメ『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』は、2025年7月よりテレ東ほかにて放送・配信スタート。第1期は各種配信サイトで配信中。好評発売中のBlu-ray、原作小説、コミカライズも合わせて、第2期が始まる前に是非チェックして頂きたい。

 

ステージ概要

『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』スペシャルステージ

<日時>
3月22日(土)12:30~

<会場>
東京ビッグサイト(東京国際展示場)「AnimeJapan 2025」内 WHITE STAGE

<出演者>(敬称略)
小市眞琴(ロイド役)、石見舞菜香(イーシャ役)、津田美波(サリア役)
松澤ネキ(MC)

『転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期』作品情報

転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期

あらすじ

魔術に大切なものは、“家柄”・“才能”・“努力”……。

魔術を深く愛しながらも、血筋と才能に恵まれずに非業の死を遂げた“凡人”の魔術師。

死の間際に「もっと魔術を極め、学びたかった」と念じた男が転生したのは、
強い魔術の血統を持つサルーム王国の第七王子・ロイドだった。

過去の記憶はそのままに、完璧な血筋と才能を備えながら生まれ変わった彼は、前世では成しえなかった想いを胸に、桁外れの魔力で“気ままに魔術を極める“無双ライフをエンジョイする!

ロードスト領でのギザルムとの戦いで見事勝利したロイド達。

魔術への探求心が止まらないロイドが次に目を付けたのは『神聖魔術』!

神聖魔術を習うため、教会を訪れるロイド達だが……?

原作シリーズ累計発行部数700万部突破の異世界魔術バトルファンタジーアニメが、いよいよ新章の“教会編”に突入!

キャスト

ロイド:小市眞琴
グリモ:ファイルーズあい
シルファ:Lynn
タオ:関根明良
アルベルト:堀江瞬
シロ:松井恵理子
レン:高橋李依
ガリレア:杉田智和
タリア:明坂聡美
バビロン:土岐隼一
クロウ:永塚拓馬
イーシャ:石見舞菜香
サリア:津田美波

(C)謙虚なサークル・講談社/「第七王子」製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

転生したら第七王子だったので、気ままに魔術を極めます 第2期の関連画像集

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025春アニメ何観る
2025春アニメ最速放送日
2025春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング