
『ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド』すれ違い、それぞれの過去、古代からの教え――畠中祐さん&上村祐翔さんが土門竜介と揚羽武の関係性を語り尽くす【インタビュー】
2012年から展開されている不朽の名作『宇宙戦艦ヤマト』のリメイクシリーズ。その最新作『ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド』が、2025年4月11日(金)より全国の映画館で上映開始となります。
アニメイトタイムズでは、その上映が迫るタイミングで、土門竜介役・畠中祐さん&揚羽武役・上村祐翔さんへのインタビューを実施しました。
今回の「第三章 群青のアステロイド」では、畠中さん演じる土門と上村さん演じる揚羽がすれ違っていた原因が掘り下げられます。おふたりはどんなことを考えて掛け合いに臨んでいたのでしょうか?
また、古代進役・小野大輔さんからおふたりがもらった刺激や影響、教えについての話題も必読。ぜひ作品の鑑賞前後にチェックいただけますと幸いです!
土門が古代へ向ける感情は「信じていたが故の苛立ち」
ーー『宇宙戦艦ヤマト』という作品は長い歴史を持つ作品です。『ヤマト』という作品の印象や出演が決まった際の心境をお教えください。
揚羽武役・上村祐翔さん(以下、上村):ささきいさおさんが歌う主題歌「宇宙戦艦ヤマト」はずっと知っていましたが、まさか作品への出演が叶うとは思っていませんでした。そんな機会があったとしても、もっと遠い未来のことだと思っていたので、恐れ多いという気持ちがあります。ただ、『ヤマト』にどっぷり浸かっていない世代の僕が託されたからには、今自分が求められていることを考えつつ思いっきりぶつかっていこうと思っています。
土門竜介役・畠中祐さん(以下、畠中):オーディション時にキャラクター概要を調べたのですが、そこに土門の運命が書いてあったので原作を見返すことはやめておきました。見てしまったらそちらに影響されてしまいそうだったんです。今回のリメイク版はまた違った運命が待っていると信じています。
上村:僕たちが演じるキャラクターを過去に演じられた方々は、尊敬する素晴らしい先輩方ばかりでしたが、僕たちはフレッシュな状態で臨んでいます。
畠中:第1作の『宇宙戦艦ヤマト』を拝見した時は、凄まじい熱量を感じました。あの戦争を経験した方々が作った作品であり、作品に込めた想いがフィルムに乗っている。
僕が小さい頃に『ヤマト』へ抱いていた漠然としたイメージは、宇宙人と戦う勧善懲悪の物語でした。だけど今は、戦いによってもたらされる別離、それでも何を大切にしたいかというテーマを感じます。原作の全てを知る訳ではないですが、それでもフィルムに残る温もりや愛おしさ、引き金を引かねばならない哀しさは伝わってきました。そういうものはリメイク版にも引き継がれているはずです。
そして、現代にも通ずる差別や異種族との共存というテーマは、今回の第三章でも描かれます。
ーーそれぞれが演じられるキャラクターの印象も教えていただきたいです。
畠中:土門は自分の想いにまっすぐ邁進するあまり、周りが見えなくなりがちなタイプですね。でも一度信じたらそれを貫く素直さも持っていて、古代艦長にはそういう信頼を向けています。ただ、今回はそれが揺らいでいる。そのうえ、畳み掛けるように揚羽から発破をかけられるので、第三章の土門は特にストレスに晒されています(笑)。
自分で演じていても、もっと深呼吸してこんなことで怒らなくても良いのにと思うくらいです。だけど、そういう時はあえて深呼吸せずに演じて、イライラしているところを出すようにしました。
上村:確かに土門にそういう印象はあるかも。
畠中:土門と古代艦長の繋がりは前の『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』から始まって、教えてもらったことが本当に多い。だからこそ土門は、古代艦長にそういう姿を見せて欲しかったのだと思います。
ーー古代にも共感できる部分はありますか?
畠中:僕自身はありますね。目の前で愛する女性の手を取れなかったのだから、その光景が頭から離れなくて心の傷になってしまうと思います。でも、土門にとっては知ったことじゃない。なぜなら、今までは古代艦長がずっと土門たちの道標だったから。なので、どちらの心情も理解できます。
ーー上村さんから見た揚羽の印象はいかがですか?
上村:最初に福井晴敏総監督から、「揚羽は過去の出来事が原因で斜に構えてしまう部分がある」と伺いました。今回で紐解かれる部分なのですが、そのせいで素直になれず土門ともギクシャクして本音が出せないでいる。
ただパイロットとしての実力は申し分ないので、すごく頼りになります。けれど自分のことになると意外と冷静さを欠く一面があって、割と周りのことは見えているはずなのに心に迫ると揺らいでしまう。
また、揚羽グループの御曹司でもあるので、カリスマ的な雰囲気もあって、みんなより少し違う立場なのかなと。個人的には、演じていくうちに揚羽という人物を理解できて、近しい存在になっていった気がしています。
畠中:アフレコも最初は別々で収録だと思っていたのですが、終盤の重要なシーンは一緒に収録できたんです。
上村:ある意味、アフレコ現場でもようやく繋がれたと思いました。
畠中:第二章くらいまでは殆ど繋がれなかったからね。
ーーそんな第二章を振り返って印象に残っているシーンも教えてください。
上村:京塚みやこに「みんながお前みたいに土門を好きな訳じゃない」と言うところでしょうか。同期の微妙な関係性が垣間見えますし、土門と過去に何かがあったことも分かる。揚羽の何とも言えない可愛い部分も垣間見えるので、彼も等身大の青年だと実感できました。
畠中:僕はサーシャと古代艦長のシーンが印象深かったです。サーシャが手を伸ばして古代艦長が触れようとするのですが、ひっこめてしまうんですよね。「そこは触れてくれよ!」と思わずにはいられなかったのですが、古代艦長も色々な想いを抱えているから仕方なくて……。
ーー第二章の時に福井さんにお話を伺ったのですが、古代を演じる小野さんも「せめて抱きしめられないのか」とおっしゃっていたそうですね。
畠中:久々に再会したのに手をひっこめてしまう古代艦長と、その後のサーシャの表情がまた切ない。台本を読んだ時からあそこは物凄く印象に残っています。
ーーそして第二章の土門と言えば、古代への「あんた遅いよ!」という台詞はとても印象に残りました。
畠中:苛立ちをぶつけまくっていたように思います。あの「あんた遅いよ!」というセリフは、ぶつける先である古代艦長には聞こえていないつもりで漏らした言葉で、土門の中にある理想の古代艦長へ向けて言っているイメージで演じました。
土門の中には「ああして欲しかったのに」という理想があって、そういう古代艦長へのリスペクトがずっと根底にあるから、そこと乖離している現状に苛立ちを募らせてしまっている気がしていて。
ーー『2205』の時から古代へ向ける感情には重いものがありましたものね。
畠中:想いは人一倍強いと思います。教わったことがあるといいますか、「俺も若い頃はそうだった」的なところで繋がったのに、「何でだよ!」みたいな感じですよね。そういうところを信頼していたからこそ、自分の中にある信じていた古代艦長に言ってしまったということなのかなと。
ーー「こっちは経験者だぞ」と言ってくれましたからね。そんな土門に感情を向けるのが揚羽だと思います。ふたりの掛け合いはどんなところにこだわっていましたか?
畠中:とにかくこちらは、自分が思ったようにぶつけようと考えました。きっとこれだけ確執があったとしても、長年蓄積した分だけ怒る時は本気になるんじゃないかと思ったんです。「本来ならこんなことで怒らないだろう」ということでも怒るくらいなので、感じたままに怒りをぶつけるような演じ方にこだわりました。
上村:揚羽の言い方にしても「お前さ」とか「この戦術長じゃな」とか、本人に言っているようでちょっと違うところに言っているような、絶妙に聞こえるか聞こえないかくらいの嫌味を足して伝えているような気がします。
畠中:一番ムカつくというか、「直接言ってこいよ」って思うやつだよね。
上村:そうそう。ちゃんと見ないで後ろの方から言っているから、それは怒られるし殴られるだろうと。結局、揚羽の方も殴り返しちゃうんだけども……。
畠中:あの喧嘩のシーン、どちらかと言うと揚羽の方が殴ってたよね!? 本当に見ていて面白かったんだよね。
上村:最終的には揚羽のほうが馬乗りになってたからね(苦笑)。
畠中:土門は一瞬躊躇ったのに……!!
一同:(笑)