
“ヒロアカ”から続く“師弟は話してはいけない”決まり? 自分の可能性が広がる三間音響監督こだわりのアフレコーー『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』梅田修一朗さん、長谷川育美さん、間宮康弘さん インタビュー
大人気作品『僕のヒーローアカデミア』の公式スピンオフシリーズ『ヴィジランテ -僕のヒーローアカデミア ILLEGALS-』がTVアニメ化! 2025年4月7日より毎週月曜 23:00~TOKYO MX・BS日テレ、25:59~読売テレビにて放送開始です。
主人公は“ヒーロー”に憧れながらもその道を諦めた青年・灰廻航一(コーイチ)。平凡な大学生活をおくる彼は、自称アイドルのポップ☆ステップと無資格のヒーロー・ナックルダスターと出会い、“非合法(イリーガル)ヒーロー《ヴィジランテ》”として巨悪に立ち向かうこととなります。
今回、灰廻航一役・梅田修一朗さん、ポップ☆ステップ役・長谷川育美さん、ナックルダスター役・間宮康弘さんにインタビュー! “ヒロアカ”ならではの作品の魅力はもちろん、こだわり満載のアフレコ秘話を伺いました。
“ヒロアカ”らしからぬキャラクターたち
ーー灰廻航一の主人公像についてお聞かせください。
梅田:“ヒロアカ”といえばデクやかっちゃんたち高校生のイメージだったんですけど、コーイチは彼らと違って大人なんですよね。大学生は大人になっている人もいれば、これからの人もいると思うんですけど、コーイチは比較的落ち着き始めているといいますか。もちろん年相応な部分もあるんですけど、それでも「これからヒーローになるんだ!」という熱が落ち着いた後なんですよね。そこは外伝とはいえ“ヒロアカ”の主人公としては意外に感じました。
でも、そんな普通なところが共感できるんですよね。むしろ、普通の彼がどんな風に活躍していくんだろう?と気になってしまいました。
ーー普通なところは“個性”「滑走」にも表れていますね。
梅田:そうですね。ママチャリに抜かれてしまうところはコーイチらしい演出だなと思いました(笑)。
長谷川:私も“ヒロアカ”に触れたことがあるんですけど、デクは“個性”がないものの、気持ちの部分は秀でていて、ヒーローになり得るんじゃないかと最初から思えるような主人公でした。だからこそ『ヴィジランテ』の主人公はどんな子なんだろう?と思って読んだら普通の子で。
コーイチはヒーローへの憧れの気持ちを抱いているけど、身の程を知っている身の程マンといいますか(笑)。自分のできる範囲でやりたいことをやる主人公ということに驚きましたし、逆に、この子はどういう人に出会って、事件に巻き込まれ、変わっていくんだろうってワクワクしました。
間宮:コーイチは普通の大学生ですよね。ヤンキーに絡まれたり、ママチャリくらいのスピードしか出なかったりですが、そこからどうやってドラマティックに進んでいくのかという部分に見応えがあると思います。最終的に、オールマイトのような素晴らしいヒーローになれるのか。これから長きにわたって楽しんでいただけたら嬉しいです。
ーーポップ☆ステップについてはいかがでしょうか?
長谷川:ポップはこの作品の中で特殊な立ち位置です。3人での活動も「自分がこうしたい」とか、「こういうヒーロー活動がしたい」という想いを持っているタイプでもないのが個人的にちょっと面白いなって。
やっぱりコーイチという存在がいるから彼女は3人でいるんだと思います。私としても、ヒーローを題材とした作品でありながら、しかも、“個性”を持ちながらもヒーローに重きを置いていない役柄というのは新鮮です。
演じるうえでは、そもそも彼女は人に対する行為が原動力となって動いているので、なんでここで怒るのか、なんでわざわざ事件に赴いて声を張り上げたり、人を先導したりするのか。そういう行動理念とか、「なんで?」という気持ちを大事にしなければいけないと思いました。彼女には正義の心だけではないところがあるんですよね。“目的を見失ってしまうとポップではなくなってしまう”ということをよく意識して演じています。
ーー“ヒロアカ”にはあまりいないようなキャラクターですね。
長谷川:そうですね。“ヒロアカ”の雄英高校ヒーロー科の生徒たちはみんなヒーローになりたいという想いがありますが、ポップは別にそうじゃないんですよね。歌いたい意欲はあるんですけどね。
ーーナックルダスターについてはいかがでしょうか?
間宮:ナックルはまだ詳しくお話できないことがあるんですけど、コーイチやポップとは違い、大人の立場で、且つ、ずっと悪と向かい合ってきた立場のキャラクターです。彼には悪と戦ってきた歴史があり、その中で培った憎しみや怒りといったネガティブな心情があるんですよね。
本質的にはヒーローというより、敵(ヴィラン)に近い印象です。コーイチやポップと過ごしているときは素の顔ですけど、トリガーを打った人と相対しているときは、殺しはしないけどそれに近いくらいの感情で。特に、戦闘シーンなんかはそれくらいの感情をセリフの端々に込めて芝居を作っています。
ーー原作でもオールマイトがスーパーマンなら、ナックルダスターはバットマンという記載がありました。
間宮:そうですね。ダークヒーロー感が強いですよね。背負っているものが上手いこと伝わってくれたら嬉しいです。
ローカル感は『ヴィジランテ』ならでは
ーー梅田さん、長谷川さんは“ヒロアカ”をご存知とのことですが、間宮さんは過去シリーズに出演していますね。
間宮:敵(ヴィラン)として登場するギガントマキアとミミックをやらせていただきました。そんな中、今作はオーディションだったんですけど、「俺、ギガントマキアだからさすがにヒーローサイドはないだろう」と諦めていたら受かってしまって。めちゃくちゃ嬉しくて、つい駅のホームで叫んじゃいました(笑)。
ーー(笑)。みなさん“ヒロアカ”の雰囲気はご存知ということで、本作に感じた“ヒロアカ”らしさ、逆に本作ならではの魅力をお聞かせください。
梅田:“個性”社会の中、“ヒロアカ”ではメインに描かれなかった“ヒーローを目指さない人たち”、現実の僕たちと同じような普通の生活が深堀りされているところは『ヴィジランテ』ならではだと思います。それでいて、『ヴィジランテ』を見ることで“ヒロアカ”本編の解像度が上がるところも面白いなと思います。
間宮:鳴羽田という街のローカル感がありますね。街に根付いたヒーローみたいな。
長谷川:ローカルなアイドルイベントもありますからね(笑)。
間宮:登場人物が厳選されているので、掘り下げがすごいんですよね。準レギュラーキャラクターを含めてそれぞれが立っているイメージがあります。
梅田:あとは“ヒロアカ”にも出てくるキャラクターたちですよね。ちょっと昔の姿ではあるんですけど。
長谷川:スピンオフでその過去を見せてくれるんだって驚きました。
間宮:「ここでこのキャラ出す?」みたいなね。
長谷川:そこは“ヒロアカ”ならではだし、『ヴィジランテ』ならではの部分ですね。
間宮:クロスオーバーみたいでワクワクしますよね。