映画
『ヤマト3199』第三章 潘恵子インタビュー

『ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド』マザー・デザリアム役 潘恵子さんインタビュー|原作から受け継がれる想いと“人を想う心”が紡ぐ未来

2012年から展開されている不朽の名作『宇宙戦艦ヤマト』のリメイクシリーズ。その最新作『ヤマトよ永遠に REBEL3199 第三章 群青のアステロイド』が、2025年4月11日(金)より全国の映画館で上映開始となります。

アニメイトタイムズでは、その上映が迫るタイミングでマザー・デザリアム役の潘恵子さんへのインタビューを実施しました。

出演が決まるまでの経緯や、原作『ヤマトよ永遠に』でご自身が演じられたサーシャ/真田澪というキャラクターを娘である潘めぐみさんが演じられることなど、気になる話題を中心に伺っています。また、当時と今でサーシャというキャラクターに大きな違いがあることや、原作『ヤマトよ永遠に』当時の収録エピソードなども語っていただきました。

ぜひ当時から『宇宙戦艦ヤマト』という作品を追い続けている方だけでなく、『宇宙戦艦ヤマト2199』から連なるリメイク版のファンもご一読いただければ幸いです。

 


 

マザー・デザリアムと『新竹取物語 1000年女王』に通じるもの

──まずは、本シリーズへの出演が決まるまでの経緯をお聞かせください。

マザーデザリアム役・潘恵子さん(以下、潘):『ヤマトよ永遠に』以降にも、「ヤマト」で違う役のオファーをいただいたこともありました。ですが、サーシャ/真田澪というキャラクターを演じた自分が他のキャラクターを演じても構わないのだろうかと悩んでしまって、「今回はごめんなさい」というお話しをしていたんです。やはりサーシャの思い出が強いですし、ひとつのシリーズでいくつもキャラクターを演じるのはとても難しいことです。

今回は、まず音響会社さんからお話しをいただいて、当初は以前のようにお断りしていたんです。この歳になるといつ何が起こるか分からないですし、ご迷惑をおかけするといけないし、現在のスタンスとして、新しいお仕事はなるべく避け、継続しているものは「オファーがあれば」という形をとっています。

 

 
それで『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』の時にお断りしたら、福井晴敏総監督からご連絡をいただいて、「僕の作品でもお嫌ですか?」とおっしゃられたんです。

もうひとつ、視力自体はしっかりしているのですが、台本と画面とで目線の移り変わりが激しいと、目の焦点をあわせることが苦手になってきているんですね。やっぱり、そういうところは若い人じゃないと難しい。

だけど福井さんは、「今回の役はAIの役なので大丈夫です」「口パクが無いので絵にあわせなくて良いです」と言って下さいました。それで引き受けてしまったのですが、まさかこんな難しいキャラクターだとは思いもよらず……。

──御息女の潘めぐみさんがキャスティングされたことはどうやってお知りになったのでしょうか?

潘:ある時、福井さんとお食事をする機会があったのですが、突然サーシャの絵コンテを持ってきてくださって「これ、めぐみちゃんに」っておっしゃったんです。

私としては、子供と一緒にお仕事ができる方が不思議なんです。だって空想の世界のキャラクターとはいえ、家族なのに違う人格を演じているじゃないですか。そのキャラクターを演じているのが親子だという要素が必要なのかどうか不安でした。

確かに親子共演はしているのですが、自分とは別の人格を演じる時に子供には見せていない部分を見せるのがとても嫌なんです。多分娘も同じだと思いますが。

加えて、子供が同じ仕事……土俵に上がったら親は徐々に退くべきではないかと思うんですよね。なぜなら独り立ちしなければならないから。最初はフォローするとしても……。

声優というお仕事はキャラクターが大切で、声はそこに沿う形で生きているもの。そういう意味で、本当は私生活を表には出さない方がいいのではないかと感じています。

──今回演じられるマザー・デザリアムという役の印象もお聞かせください。

潘:ポンと決まった役ではあるものの、福井さんにどんなキャラクターか伺っても多くは語ってもらえず、AIであることしか分かりません。最初は『宇宙戦艦ヤマト2205 新たなる旅立ち』でサーシャの登場前の時期でしたから、これで終わるのかと思っていたんです。結局、全然終わらず『ヤマトよ永遠に REBEL3199』に突入していきました。

既にAIが発達してきた現代からさらに未来の『ヤマト』の時代なら、AIもきっと普通に喋るのだろうと考えて最初はキャラクターを作っていったんです。そうしたら、「もっと上目線で感情は入れないで!」というディレクションをいただきました。

 

 
最終的に私なりにこの機械をどう演じようかと考えた時に思い出したのは、『新竹取物語 1000年女王』で演じた、ラー・アンドロメダ・プロメシュームでしたね。

松本零士先生は『1000年女王』をやっている時から、ずっと「人間は絶対にAIに勝つ」とおっしゃられていました。そういう部分から、今回演じるマザー・デザリアムと『1000年女王』が重なったのだと思います。

──原作にもリメイク版にも出演されている潘さんから見たヤマトの変わらない魅力もお教え願えますか?

潘:人間がAIに勝てるのは何かと言ったら、やっぱり人を想う心。恋愛でもそうですし、親子や友人同士の関係性。後は奉仕の心のように、誰かに何かをしてあげたいという感情でしょうか。世話焼きの人もいれば、誰かに手を貸してほしいと願っている人もいる。そういうことを機械にできるのだろうかと思う部分があります。

そこを主軸として、宇宙戦争の中でどのように自分たちの大切な人を守っていくのか。みなさんが『ヤマト』を愛してくださっている理由のひとつではないかなと。誰かのためにやらなければならない大切な仕事がある。そういうところが私が考えるこの作品のテーマであり、変わらない素敵な部分です。

 

おすすめタグ
あわせて読みたい

関連商品

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2025年夏アニメ一覧 7月放送開始
2025年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025春アニメ何観る
2025春アニメ最速放送日
2025春アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング