映画
湯浅政明監督が『夜明け告げるルーのうた』に込めた思いとは?

「思ったことを率直に伝えられるような世の中になれば良い」湯浅政明監督が『夜明け告げるルーのうた』に込めた思いとは?

「天才」や「唯一無二」とも肩書されるアニメーション監督がいます。その監督とは『マインド・ゲーム』、『ピンポン THE ANIMATION』、『夜は短し歩けよ乙女』などの作品を作り上げ、国内外のファンを魅了し続ける湯浅政明監督です。独特な色彩感覚、パースの歪んだ演出技法、そしてそれらの絡み合いからにじみ出る独特な湯浅ワールドは、まさに「天才」であり「唯一無二」の存在であるといえるのです。

そんな、監督の初のオリジナル劇場作品『夜明け告げるルーのうた』が、いよいよ2017年5月19日に公開されます。

 監督自身は公式のインタビューで「本当に作りたかった物語」と公言しており、本作にかける熱意は本物。また、寿美菜子さん、斉藤壮馬さん、鈴村健一さん、伊藤静さんら、人気声優さんも参加しており、彼らのアフレコの様子も伺ってきました。映画をこれから観に行く方や、興味を持っている方にとっては必見の内容です!

 

湯浅監督が「ほんとうに作りたかった物語」と述べる真意とは?
――監督はこれまで多くの作品を作り、数々の賞を取られてきています。そんな監督が「ほんとうに作りたかった物語」と言われている本作ですが、まずはその真意を教えて下さい。

湯浅政明監督(以下、湯浅監督):もちろん、今までつくってきたものが嫌々作ってきたという訳ではないです(笑)。オリジナル作品となると、自分がその時に考えているテーマがストレートに出てくるんですね。

原作ありの作品であれば、その中で自分が感じたことを最大限に演出できるように作ります。例えば『夜は短し歩けよ乙女』では、「人と人とのつながりというテーマを忍ばせているんだ」と、共感しながら作品を作っていきました。

これがオリジナルの作品となると、自分からテーマを発信していく形になりますよね。そのため、本作は「ほんとうに作りたかった物語」であり、そう言えるような作品に仕上がっていると思います。

――本当に作りたかった作品のテーマとは、一体どのようなものだったのでしょうか?

湯浅監督:「言いたいことを口に出しづらい雰囲気」というのが世の中にはありますよね。それが、最近強くなったと思うんです。もっと単純に自分の気持ちを伝えればお互いの理解が深まるし、聞く方ももっと寛容な気持ちで聞く耳を持つ方が良いと思っているんです。「あいつは変なことを言ってる」とか「間違ったことを言ってる」というものではなく、言いたいことを自由に言えるような雰囲気をみんなで作って欲しいというのが始まりですね。

身近な例を挙げると、仕事場で若い人と接している時に、正直にものを言わないことが板についている人もいて。もっとストレートに、何でも言えるようになって欲しいです。以前から自分の作品が好きだと言ってくれる人が、「人に勧められないけど僕は好きです」とか、「人を選ぶ作品」とか言ってるのを聞くと、人を選ばない作品ってあるのか思います。自分が好きな作品に対して、いちいち「人には進められない」とか「自分は好きだけど」といった枕詞を付ける必要なんて無いですよね。

――それはどのタイミングから思っていたことでしょうか?

湯浅監督:ここ数年ですね。あまりにも自分の感覚と違うのでビックリしてしまいました。環境や、周囲の影響というのももちろんあるとは思うのですが、もっとみんなが寛容になれれば良いなと思っています。

――それが今回、思春期の中高生を描くというのに繋がったのでしょうか?

湯浅監督:自分もSNSをやっていて、自分の意見を書きづらいと感じたことがあり、「自分も周囲の目を気にしていた」ということに気づいた事があったんです。大人の自分でもそうなので、特に若い人は、顕著に多いような気がしていたんです。特に、中高生だと言いにくい空気感から逸脱するのは難しいですよね。

また、どんどん進行して、複雑になってますよね。ネットワーク越しのコミュニケーションが進んだ今では、多くの人から返答が届くためより言いにくさが当たり前になって、それが日常化しているように思います。なので今では、「好きな事を好きと言えない自分」に対して疑問すら抱かない人もいます。

――分かる気がします。映画を制作するに当たって参考にした具体例などあるんですか?

湯浅監督:特にないんですが、脚本の吉田玲子さんにもお子さんがいらっしゃると思うので、「今どきの中学生にある雰囲気」というのは本にたくさん入れていただいていると思います。具体的なエピソードは、モデルが身近過ぎて言えないですけど(笑)。最近見たドラマにも、私が経験、感じていた事とそっくりなものもあって、「割とあちこちで起こってるんだ」と本当に驚きました。

大人も含めて「言えない雰囲気」は、今を賢く生きるためにできたのかなとは思うんです。とすると、そもそも「賢いって何だ」とか、「賢く生きなきゃいけないのか」とかと感じてしまうんです。でも最後は「本人がどう生きたいか」ということに尽きるのではないかと思うんです。僕から見ると、この世の中はとても窮屈そうに見えるんですよね。

――脚本を作り上げていくうえで、吉田玲子さんとはどのようなやり取りをされたのでしょうか?

湯浅監督:吉田さんとやりとりしながら、「これは良い!」と思ったものはもちろん取り入れますし、理解がおよばないものでも、問題がなければ一度受け入れてみて様子をみたりしていました。

吉田さんとはテレビアニメ『カスミン』(註1)の時に間接的にご一緒させて頂いて、脚本を読んですごく面白いと思っていました。こんなに面白い人がいるなら、いつか仕事をしてみたいと。それが20年以上前になるんですけど(笑)。

その後の吉田さんのご活躍も見ていて、しっかりした脚本を書かれる方だと思っていました。それは自分ではできないとことだとも感じていたので、吉田さんの意見を出来るだけ聞いて行こうという気持ちで始めました。我を通させて頂いた所もありますが、今回は色んな人の意見を出来るだけ聞いていく方針でした。

(註1)2001年にNHKで放送。シリーズ構成:吉田 玲子、セットデザイン:湯浅政明、で参加。


「人魚」をテーマに取り入れることで、疾走感・躍動感が溢れるアニメーションが完成した
――今回のテーマは人魚という事ですが、人魚を扱った作品は「ディズニー」や「ジブリ」にも名作があります。どうしても比較されてしまうため、難しいテーマだと思うのですが、あえて選んだ理由なんなんでしょうか?

湯浅監督:その点はあまり考えていなかったですね(笑)。

――そうだったんですか!?(笑)

湯浅監督:最初はヴァンパイア(吸血鬼)ものを考えていたのですが、吉田さんから「もっと可愛らしいキャラクターの方が良い」とアドバイスを受けたんです。

ルーに該当するキャラクターは、「怖さ」と「可愛らしさ」を兼ね揃えたことを前提に作っていたんです。人魚だったら「水中」と「地上」という対立もできるし、二面性のない可愛いキャラクターにできると思いました。また、知名度も高く、自分がやろうと思っているストーリーにもしっくりと来たんですよね。作中の「人魚は日に当たってはいけない」というの設定は、ヴァンパイアの名残ですね。

――なるほど! では、水が立方体になるというシーンなどは後付で生まれたんですね。あのシーンは、映画でも印象に残る場面ですが、アイディアはどんなところから生まれたのですか?

湯浅監督:水の表現って複雑で、捉えづらいんです。それを、立方体にしてしまえば単純に書きやすいというのもあります。あと、水のような形のないものを表現する時に、水の描写を入れながら全く違う形にした方が、不思議な感じもでて面白いと。

――おもしろい発想ですね。水がたゆたう感じなど、手描きよりもFLASHの方が得意なんですか?

湯浅監督:そうですね。FLASHだと、水面を滑らかに動かすとか、遠近だったり、サイズを変更しても形が崩されないとか、手描き以上に微妙な動きが得意です。FLASHだからこその表現もたくさんありますが、いざ作るとなると作業はやっぱり大変ですね(笑)

――(笑)。水の表現をする時に、事前に技術的検証なども行うんですか?

湯浅監督:まず、紙に描かれたポイントのラフの動きをチェックをします。次に、FLASHで色が付いてキレイに動いてカメラワークも付いているものをチェックします。FLASHを使うと、途中のチェックで最終形に近いものが見れ、リテイクが手描きよりも遡るセクションが少ないので、手描きよりはスムーズにできる利点があります。それと幾つかのセクションを兼任してやっているので、途中のチェックでは、既に間違いの修正が行われていたり、よりよくなっていたりもします。

――監督のイメージする水の表現に、技術が追いつかないなんてこともありましたか?

湯浅監督:できあがった物を見て決めていくことが多いので、むしろ描いてくれる人に合わせることが多いですね。もちろんこちらの想像を超えてゆく事もあります。

――ちなみに、監督の好きなシーンはどこですか? 水のシーンじゃなくてもOKです。

湯浅監督:それがいっぱいあるんですよね(笑)。プレビューを流すと自分でもしばらく観てしまうんですよ。ルーを助けるために、カイたちみんなが力を合わせてバルブを回しているシーンは印象深いですね。ルーのパパの登場シーンも気に入ってますし、パパがルーを助けた後に残った皆が会話する場面も好きですね。あと、最後のカイ君が、歌い上げクライマックスへ向かうシーンも特に気に入ってます。良いシーン、本当にたくさんありますよ。

――それだけ見所が盛りだくさんということですね。自分はカイ君の家の食卓に、貝の料理が毎回でてきて、みんなが貝料理に対して色々と言うんですよね。あのシーンがシニカルですごく面白いですよね(笑)

湯浅監督:あのシーンは、思い切って作っていました(笑)。寡黙なおじいさん(カイの祖父)の気持ちが伝わりやすいと思ったので。

――すごく分かりやすかったです(笑)


遊歩の音痴は、歌唱力のある寿さんだから演じられた!
――カイのクラスメイトで、物語のキーマンになるキャラクターに、寿美菜子さん(遊歩役)や斉藤壮馬さん(国夫役)を起用していますし、鈴村健一さん(カイの父親役)や伊藤静さん(伊佐木先輩役)と、声優ファン目線では人気のキャストが揃ってますね。アフレコの現場の雰囲気はどのようなものだったのでしょうか?

湯浅監督:主人公のカイを演じる下田翔大君がアフレコ初挑戦だったんです。声優として実績のある寿さんと斉藤さんには下田君を支えてもらい、引っ張り上げる感じでやって頂きました。なので、別撮りでの収録も多かったんですけど、バンドメンバーの「セイレーン」のメンバー(カイ、遊歩、国夫)が揃って収録した時は良かったですね。

アフレコ最初、下田君は、ぼそぼそと喋っていた感じだったんですけど、遊歩、国夫のテンション聞いた瞬間、びっくりするくらいガンとに合わせて行きましたからね。寿さんと斉藤さんのお陰で、下田君の成長を身近で見ることができました。

――寿さん、斎藤さんとは、アフレコでどんな話をされましたか?

湯浅監督:直接は音響監督の木村さんが話す事が多いと思うんですけど、遊歩は一見しっかりもののように見えるけど、実はそうでない、もろさを見せるような演技を寿美菜子さんにお願いしました。あと、遊歩はバンドのボーカルなのに歌が下手だという設定があって、寿さんには「下手に歌ってください」とお願いしましたね(笑)。

――えええ! 寿さんと言えば、人気ユニットのスフィアですよ。

湯浅監督:ですね。アーティストでもある彼女に、どう下手に歌ってもらうんだという悩みもあったのですが、「下手に歌う」事って実は歌唱力が必要なんだと寿さんを見て思いました。寿さんは、「下手な歌」を「上手に歌う」歌唱力の持ち主で、面白い現場でしたね(笑)



――国夫役の斎藤さんは、いかがでしたか?

湯浅監督:斉藤さんが演じる国夫というキャラクターは、明るいキャラクターでありながらも寂しさを抱えているといった一面があります。斎藤さんにはそれが分かるような演技をお願いしたいと考えていました。



――アニメイトタイムズでは、お二人にもインタビューしているのですが、寿さん、斉藤さん共に、湯浅監督の大ファンという話はご存知でしたか?

湯浅監督:そうだったんですね(笑)。ホントかなぁ。嬉しいです。

――では、カイのお父さん役の鈴村健一さんについても教えてください。

湯浅監督:カイのお父さんは、今では一見ナヨナヨとした印象だけど、芯にあるものは熱いということで、鈴村さんにお願いしました。鈴村さんの声質をそのまま出すと勝気な雰囲気が出るのですが、そこをソフトにやって頂き狙い通りの「カイのお父さん」となりましたね。

――伊佐木先輩役の伊藤静さんはどうですか?

湯浅監督:伊佐木先輩は、奇麗なんだけれどもしっかりした考えも持つ「カッコいいお姉さん」という風に演じて頂きました。伊藤さんに演じてもらい、想像以上の良いキャラクターに仕上がっていると思います。

――お父さんと伊佐木先輩は、物語に雰囲気をビシッと締めてくれる印象的なキャラクターでしたね。ところで、セイレーンの3人は『夜は短し歩けよ乙女』にも登場していますよね。

湯浅監督:実は出てますね。『夜明け告げるルーのうた』の上映前だったので、あまり話題になってませんけど(笑)。曲の都合もあって、3人の登場シーンは、思いのほか長くなってますね(汗)。

アート作品を目指していない! 目指しているのは多くの人が楽しめる娯楽作!
――監督はアート寄りな作品を作られているような印象を受けますが、意識して作られているんですか?

湯浅監督:アートを意識したことは微塵も無いですね(笑)。今回はキャラクターデザインをねむようこ先生にお願いして、繊細でオシャレな部分も取り入れたりと、出来る限り多くの人に観てもらおうと思って努力しながら制作しています。

――『ルー』でも、監督らしい芸術性がにじみ出ていますが、意図せずしてアート寄りな雰囲気を出てしまうんですね。何故でしょうか?

湯浅監督:それが面白いと思うからなんですが(笑)面白さがハッキリ伝わらないと、アートと受け取られるんじゃないですかね。『マインド・ゲーム』の頃からできるだけ他の人の感想を取り入れて、変えていこうという意識があります。

原作や企画に合わせてアニメーションを制作することが多いのですが、基本的には誰にでも分かりやすい、王道なアニメーションを目指しています。それが今までで一番出ているのが本作だと思っていますね。

――過去の作品ほど、「自分の好き」の密度が濃く、時代が進むに従い「みんなの好き」に寄せていこうとしているということでしょうか?

湯浅監督:最初から「みんなの好き」に寄せているんですよ。ただ、昔は「自分が好きなものはみんな好き」という感覚だったんですよ(笑)。今は様々な意見を聞いて、作り方を変えていますね。スタッフの意見も聞いて、自分の納得のできる範囲でやっています。

――なるほど、意外でした。自分の感想としては「この物語は、ハッピーエンドなのか……」と悩ませる部分も、湯浅監督らしい作りなのかなと思ったりしていますが、どう考えていますか?

湯浅監督:ハッピーエンドを想定して始めたんですけど、あまり順風満帆な結末だと大人の視聴者が耐えられない作品になってしまうかなと考えたのが今回のラストですね。掴んだものはあるけど、逆に選択したことによる痛みも伴うというという締めにしています。でも、基本的には可能性が広がるという、ハッピーエンドですよ。

――なるほど。では、最後に、読者の方に一言メッセージをお願いします。

湯浅監督:今まで私の作品にとっつきにくさを感じていた人にも、本作を観て頂けたらと思います。キャストの皆様にも素晴らしい演技をして下さいました。泣ける話になっていると思いますし、アニメーションとしての面白さも同時に備えた作品になっているので、ぜひ楽しんでもらえればと思います。また、「この作品が好きだ」と言ってもらえると、嬉しいです。

――ありがとうございました。

[インタビュー:内田幸二/文:島中一郎]

作品情報
2017年5月19日(金)全国ロードショー

【あらすじ】
寂れた漁港の町・日無町(ひなしちょう)に住む中学生の少年・カイは、父親と日傘職人の祖父との3人で暮らしている。もともとは東京に住んでいたが、両親の離婚によって父と母の故郷である日無町に居を移したのだ。父や母に対する複雑な想いを口にできず、鬱屈した気持ちを抱えたまま学校生活にも後ろ向きのカイ。唯一の心の拠り所は、自ら作曲した音楽をネットにアップすることだった。ある日、クラスメイトの国男と遊歩に、彼らが組んでいるバンド「セイレーン」に入らないかと誘われる。しぶしぶ練習場所である人魚島に行くと、人魚の少女・ルーが3人の前に現れた。楽しそうに歌い、無邪気に踊るルー。カイは、そんなルーと日々行動を共にすることで、少しずつ自分の気持ちを口に出せるようになっていく。しかし、古来より日無町では、人魚は災いをもたらす存在。ふとしたことから、ルーと町の住人たちとの間に大きな溝が生まれてしまう。そして訪れる町の危機。カイは心からの叫びで町を救うことができるのだろうか?

【キャスト】
ルー:谷花音
カイ:下田翔大
ルーのパパ:篠原信一
じいさん:柄本明
国夫:斉藤壮馬 
遊歩:寿美菜子
江曽島:大悟(千鳥)
髭の漁師:ノブ(千鳥)

【スタッフ】
監督:湯浅政明
脚本:吉田玲子・湯浅政明
音楽:村松崇継
主題歌:「歌うたいのバラッド」斉藤和義(SPEEDSTAR RECORDS)
キャラクターデザイン原案:ねむようこ
キャラクターデザイン/作画監督:伊東伸高
美術監督:大野広司
FLASHアニメーション:アベル・ゴンゴラ・ホアンマヌエル・ラグナ
撮影監督:バテイスト・ペロン
劇中曲・編曲:櫻井真一
音響監督:木村絵理子
制作プロデューサー:チェ・ウニョン
アニメーション制作:サイエンスSARU
製作:清水賢治 大田圭二 湯浅政明 荒井昭博
チーフプロデューサー:山本幸治
プロデューサー:岡安由夏 伊藤隼之介
企画協力:ツインエンジン
制作:フジテレビジョン 東宝 サイエンスSARU BSフジ
配給:東宝映像事業部
113分/ビスタサイズ/ドルビーサラウンド5.1ch

>>公式サイト
>>公式twitter(@lu_no_uta)

(C)2017ルー製作委員会
おすすめタグ
あわせて読みたい

夜明け告げるルーのうたの関連画像集

おすすめ特集

今期アニメ曜日別一覧
2025年冬アニメ一覧 1月放送開始
2024年秋アニメ一覧 10月放送開始
2025年春アニメ一覧 4月放送開始
2024年夏アニメ一覧 7月放送開始
2024秋アニメ何観る
2024秋アニメ最速放送日
2024秋アニメも声優で観る!
アニメ化決定一覧
声優さんお誕生日記念みんなの考える代表作を紹介!
平成アニメランキング